明石城 ③ ー聳え立つ巽櫓・坤櫓ー

本記事では、明石城の二つの櫓と帯曲輪~東の丸外枡形について詳しく紹介します!

前回までの記事はこちら。

前回の記事①

兵庫県明石市、明石駅の目の前に位置する明石城。市街地にもかかわらず、二つの櫓や主郭部の石垣をはじめとする遺構が良好に残ります。明石城はこんなところ明石城は、信濃松本から船上ふなげ城(現明石市新明町[…]

前回の記事②

本記事では、明石城の三の丸と織田家長屋門について詳しく紹介します!基本情報や見どころをまとめた前回の記事はこちら。[sitecard subtitle=前回の記事 url=https://www.masktomo[…]

帯曲輪

主郭部の南側に配された東西に細長い帯曲輪。東西二つの階段を登ってアクセスできますが、それぞれ名称がわからなかったためここでは便宜上東虎口・西虎口とします。また、「東の丸」・「二の丸」・「稲荷曲輪」とそれぞれ階段で結ばれています。

出典:正保絵図を参考に筆者作成

南帯曲輪

西側
中央部
東側

全体的に伐採が実施され綺麗に整備されていますが、とりわけ櫓のある西側は遮るものがほとんどなく二つの櫓を間近に見学できます。

上から見下ろすと、主郭部との位置関係がよくわかります。

こちらは西虎口。絵図によるとここには門はなかったようです。

西虎口を入ってすぐのところにある階段は、稲荷曲輪と通じています。稲荷曲輪は次回以降の記事で紹介します。

二の丸と本丸を穿つ大堀切。阪神淡路大震災で崩落した石垣を修復したため、他の箇所の石垣と比較して櫓台の石垣は整って見えます。

東虎口は幅員が広い傾斜の緩やかな階段となっていて、城の玄関口といった雰囲気。

東虎口は三方へと通じる要所になっていますが、このような構造はあまり見たことがないかも。

冬であれば東の丸南面石垣もこの通り端から端まで見渡せます。

少し進んだところにある、八代城主松平直明なおあきらがお茶を点てるのに使ったという井戸(現地案内板より)。

東帯曲輪

絵図には何も書かれておらずあくまで想像ですが、右側の石垣上には多聞櫓が立っていたと考えます。ここに櫓があれば、寄せ手が帯曲輪から東の丸へ向かう場合、土橋を渡って城外から侵入しようとする場合の両方に対応できます。

東の丸南東隅にはかつて「角ノ櫓」という二重櫓がありました。こちらも寄せ手に攻撃を浴びせるには絶好の位置取りですね。

帯曲輪を進むと、城外へと通じる虎口と東の丸東虎口が複合した外枡形に至ります。

東の丸東虎口には「天ノ門」、城外へと通じる虎口には「出ノ門」という櫓門がありました。

城外とは土橋で結ばれていて、(城外から見て)土橋の左側は箱堀、右側は薬研堀になっています。箱堀と薬研堀は堀の形状によって区別され、前者は底がU字もしくは平らで、後者は底がV字になっています。

すっかり薮化してしまった箱堀。

薬研堀は水堀になっていて、奥に見える石垣の隅部に「弁ノ櫓」という二重櫓がありました。

巽櫓・坤櫓

坤櫓(左)と巽櫓(右)

巽・坤というのは方角を表します。東西南北を十二分割して子丑寅…の順に北から順番に配したもので、辰(東南東)と巳(南南東)を合わせた巽は南東を表し、巽櫓は本丸の南東櫓となります。同様に、未(南南西)と申(西南西)を合わせた坤は南西を表し、坤櫓は本丸の南西櫓となります。

巽櫓は船上ふなげ城より、坤櫓は伏見城よりそれぞれ移築されたと伝わり、両櫓を繋ぐ土塀は復元されたもの。正面から見ると、両櫓の向きが異なることがわかります。

櫓の屋根には「破風はふ」という装飾がなされていて、水色で印をつけたのが「千鳥破風」、黄緑が「唐破風」、黄色が「入母屋いりもや破風」、オレンジ色が唐破風と千鳥破風を合わせた「二重破風」になります。

本丸から少し飛び出るような形で築かれた両櫓台。「扇の勾配」と呼ばれる反りが美しい。

石垣の隅部には、強度を高めるため細長い石材を長短交互に重ね、短辺の側には角ばった脇石を配する「算木積さんぎづみ」という技法が用いられています。

破風や格子窓があしらわれた東・南側と異なり、大手方向から見えない西・北側は装飾が控えめで簡素な造り。

櫓台付近は、補強のためか帯曲輪の幅員が広くなっています。

こちらの低い石垣は、坤櫓(台)を安定させるための補強石垣。

櫓の西側にも補強石垣が。大きい石材の間を埋める細かい石は「間詰石あいづめいし」といいます。

こちらが類例が少なく非常に希少な二重破風。

入母屋破風の下に設けられた朱色の「狐格子」も坤櫓の特徴の一つ。

次の記事では、主郭部について詳しく紹介します。

次の記事

本記事では、明石城の主郭部(東の丸・二の丸・本丸)と天守台について詳しく紹介します!前回までの記事はこちら![sitecard subtitle=前回の記事① url=https://www.masktomoe2[…]