【随願寺(兵庫県姫路市)】元禄期の伽藍と凛々しい毘沙門天

兵庫県姫路市 随願寺
兵庫県姫路市 随願寺 本堂
兵庫県姫路市 随願寺 鐘楼

兵庫県姫路市、市街地を一望する増位山に位置するずいがん

広々とした山腹の境内に元禄期に再興された伽藍を構える播磨最古の名刹です。

随願寺はこんなところ

『播州増位山随願寺集記』によると、厩戸皇子が高麗僧の便べんに命じ開基した増位寺を前身とし、天平年間(729~749)に行基によって中興されたと伝わります。当初は法相宗の寺院でしたが、仁明天皇の勅命で天長十(833)年に天台宗へ改宗されると同時に、増井山随願寺医王院の勅命を賜りました。以降も天皇や貴族、武士の篤い信仰を受け、最盛期には三十六坊を誇りました。

天正元(1573)年には別所長治に攻められ全焼しましたが、天正十三(1585)年に羽柴秀吉によって再建されます。江戸時代には姫路城主榊原忠次が榊原家の菩提寺として随願寺の再建・整備に尽力し、現在に残る伽藍を整備しました。
(姫路市教育委員会発行の冊子より)

兵庫県姫路市 随願寺

姫路市街地の北に位置する増井山腹の境内には、重要文化財に指定された4つのお堂(本堂・開山堂・経堂・鐘楼)や歴代藩主の墓所、平安期に遡る仏像が残され、随願寺の長い歴史とかつての寺勢が偲ばれます。

随願寺は書写山円教寺/八徳山八葉寺(以上姫路市)・妙徳山神積寺(福崎町)・法華山一乗寺/蓬莱山普光寺(以上加西市)とともに播磨天台六山の一つに数えられ、現在は毎年2月11日に行われる鬼追いで有名です。

お寺の方にお願いすることで本堂内陣と収蔵庫を拝観することが可能ですが、お寺の都合によっては対応できないこともあるとのことですので、事前のご予約をおすすめします。

関連記事

兵庫県加西市、市街地南方の山中に位置する一いち乗じょう寺じ。境内には三重塔や本堂(大悲閣)が立ち、聖徳太子及天台高僧像をはじめとする貴重な文化財を多数有します。一乗寺はこんなところ寺伝によると、白はく薙[…]

境内を散策する

平安期の凛々しい毘沙門天

兵庫県姫路市 随願寺

多くの方は廣峯山駐車場に車を停めてお詣りされるかと思いますが、今回は参道を歩いて境内へ向かいます。

兵庫県姫路市 随願寺

現在の伽藍は姫路城主榊原忠次によって整備され、現存する本堂や経堂、鐘楼はそれ以降に建立されました。

兵庫県姫路市 随願寺 鐘楼

鮮やかな朱色が目を引く鐘楼(重要文化財)は、享保三(1718)年に建立されました。当初の梵鐘は戦時に供出されたため、現在は再鋳造された梵鐘が架けられています。

兵庫県姫路市 随願寺 鐘楼

桁行三間・梁間二間、本瓦葺、入母屋造の腰袴付鐘楼で、高欄附きの廻り縁が配されています。

兵庫県姫路市 随願寺 鐘楼

一見よくある腰袴付鐘楼ですが、組物が少し変わった形の二手先になっているなど細部に独特の手法が見られます。

兵庫県姫路市 随願寺

かつてはご本尊である薬師如来の右側にお祀りされていた毘沙門天ですが、現在は収蔵庫に安置されています。

  • 毘沙門天立像
    木造(檜)古色、一木造、像高167.8cm、平安時代中期、重要文化財

『播州増位山随願寺集記』によると、天正五(982)年に大講堂が焼失し、正暦二(991)年の再建時には書写山から性空上人を招請して供養を行ったと伝わります。本像の作風はまさにその時期にあたり、その造立には円教寺の仏師が関係している可能性も考えられそうです。

毘沙門天は右手を下げて宝棒を持ち、左手を軽く捻った腰に当て、腰を軽く捻って右前方を見据えます。ややふっくらとした頭部と比較すると細身の体躯であり、翻った衣などを除いてあまり動勢を見せない作風は平安時代中期の特徴を示します。面相は穏やかなつくりとしますが、拝する角度によって表情の印象は大きく異なり、右前方から見たときの表情がとても凛々しく個人的にはカッコよく感じました。

兵庫県姫路市 随願寺 経堂

経堂(重要文化財)は、二つの建物がつながったようなしゅもくづくりという珍しい構成であり、上から見たときのT字の屋根が鐘を鳴らす撞木と形が似ていることがその由来です。

兵庫県姫路市 随願寺 経堂

大鬼瓦に宝暦十一(1761)年、内陣仏壇下には宝暦十三(1763)年の銘があり、正堂と礼堂を並べた形式が変化し現在のようなお堂になったようです。

兵庫県姫路市 随願寺 経堂

経堂は桁行六間・梁間三間、本瓦葺の建物で、お堂の前方には廻り縁が配され、一間の向拝が附されています。

兵庫県姫路市 随願寺 経堂

軒裏はだるえんだるがともに角形のふたのきしげたるとなっており、隙間なく並べられた組物はぐみです。

堂々たる佇まいと繊細な装飾が特徴的な本堂

兵庫県姫路市 随願寺 本堂

大鬼瓦に元禄五(1692)年の銘がある本堂(重要文化財)は、装飾性に富んだ元禄期を代表する大型仏堂です。

兵庫県姫路市 随願寺 本堂

本堂は桁行七間・梁間六間、本瓦葺入母屋造の建物で、正面中央五間をさんから、その両脇を華頭窓とし、両側面は前方からとうまど、二間目から五間目が桟唐戸、六間目がれんまどとなっており、正面には三間の向拝が附されています。

兵庫県姫路市 随願寺 本堂

軒裏はだるえんだるがともに角形のふたのきしげたるとなっており、だるふたさきが隙間なくあしらわれています。

扁額
兵庫県姫路市 随願寺 本堂

朱色に塗られた前方三間の外陣と漆で黒く彩色された後方三間の内陣が格子戸で区切られた密教式の本堂で、堂内も組物がふんだんに用いられた精巧な造りとなっています。

兵庫県姫路市 随願寺 本堂
兵庫県姫路市 随願寺 本堂
兵庫県姫路市 随願寺 本堂

外陣の天井には狩野探幽の作と伝わる見事な龍・鳳凰・天女が描かれてます。

内陣中央のしゅだん上にご本尊の薬師如来・千手観音・観音菩薩が納められた厨子、その左右に日光月光菩薩と十二神将が安置されています。須弥壇と厨子の一部の飾り金具は梵鐘と同様に戦時に供出され、現在でもその一部が失われたままの状態です。

  • 薬師如来坐像
    木造素地、寄木造、像高140.2cm、平安時代後期、県指定文化財
  • 千手観音立像
    木造彩色、像高約150cm
  • 観音菩薩立像
    木造彩色、像高約150cm
  • 日光・月光菩薩立像
    木造彩色、像高101~102cm、南北朝時代
  • 十二神将像
    木造彩色、像高約80cm、南北朝時代

厨子の中央に本尊薬師如来、向かって右側に観音菩薩、左側に千手観音がお祀りされています。

薬師如来は左手に薬壺を持ち、右手はいんを結びます。彫眼や唇に彩色が施された穏やかな面相や抑揚が控えめで流麗な衣文からは藤原期の特徴が見て取れますが、豊かな肉付けやどっしりとした丸みのある造形など一部には古様な表現も留めます。

瀟洒な唐門が目を引く榊原忠次の墓所

本堂の西側には四方を煉瓦造りの石垣で囲まれた榊原忠次の墓所が鎮座します。

榊原忠次(1605~1665)は、幼年の徳川家綱の傅役に任じられ、後に大政参与も務めた人物です。姫路城主として、加古川(兵庫県加古川市)に「升田堤」という堤防を作る治水工事を行いました。

兵庫県姫路市 随願寺 唐門

お墓の正面には朱色の唐門(重要文化財)が立ち、瓦銘から享保十六(1731)年の建立であることがわかっています。

兵庫県姫路市 随願寺 唐門

朱を基調とした彩色の中にある青色の鮮やかな蟇股が目を引きます。

兵庫県姫路市 随願寺

お墓の左右には、丁寧に切り出された石材で積み上げられた石塁が設けられており、姫路城の見事な石垣が想起されます。

兵庫県姫路市 随願寺 開山堂

榊原忠次の墓所の西側には行基菩薩像をお祀りする開山堂(重要文化財)が鎮座します。

兵庫県姫路市 随願寺 開山堂

開山堂は随願寺に現存する最古の建造物であり、解体修理の際に承応三(1654)と寛永十八(1641)年の墨書が発見されました。

兵庫県姫路市 随願寺 開山堂

開山堂は方三間、本瓦葺寄棟造の建物で、正面中央間を桟唐戸、その両脇間を連子窓とし、両側面は前方から板壁、桟唐戸、板壁となっており、背面には下屋が附されています。

兵庫県姫路市 随願寺 開山堂

組物は簡素なひらみつで、四方の中央間に蟇股、両脇間にはばちづかがあしらわれています。

榊原政邦夫妻が葬られた石造りの墓所

榊原家は江戸時代初期と中期に二度姫路城主になっており、榊原政邦(1675年~1726年)は宝永元(1704)年に越後村上より入城しました。

兵庫県姫路市 随願寺

境内主要地から少し離れた梅林を抜けた先に、政邦夫妻の墓所はひっそりと佇みます。

兵庫県姫路市 随願寺
兵庫県姫路市 随願寺

忠次の墓所よりは少し規模が小さいものの、周囲を石垣に囲まれたその佇まいは堂々たるもので、重厚感のある石造りの扉が威容を放ちます。

兵庫県姫路市 随願寺

夫人は政邦が亡くなった三年後に江戸で亡くなりましたが、生前の遺言によりここ姫路の地に葬られました。

まとめ

重要文化財に指定されている多くの建造物や凛々しい毘沙門天を有する随願寺。山中に所在するお寺ですが、季節を問わず綺麗に整備されており気軽にお詣りできるのも嬉しいところ。なお、基本的にお寺の方にお願いすることで本堂内厨子と収蔵庫を開扉いただけますが、お寺の都合によっては拝観できないこともありますので、事前に拝観予約をされることをおすすめします。

また、随願寺の位置する増井山の西に連なる廣峯山には廣峯神社が所在し、両社寺間はハイキングコースになっていますのであわせてお詣りされるのもおすすめです。

公共交通機関でお越しの場合は、「姫路駅」から神姫バス「江鮒団地」行き・「北条」行き、「古法華公園」行き、「福崎駅」行きのいずれかに乗車し「白国」下車、徒歩40分ほどです。山上には数十台は駐車可能な駐車場が完備され、駐車場までも広い道路が通じているので自家用車でのアクセスにも大きな障害はありません。ただし、鬼追いの日には駐車場が満車になるので注意が必要です。

兵庫県姫路市 随願寺 本堂

基本情報

  • 正式名称
    増位山随願寺
  • 所在地
    兵庫県姫路市白国3ー12ー5
  • 宗派
    天台宗
  • 文化財指定
    重要文化財(本堂、開山堂、経堂、鐘楼、唐門、木造毘沙門天立像)
    県指定文化財(木造薬師如来坐像)
    市指定文化財(木造行基菩薩坐像、榊原忠次墓所、榊原政邦墓所)
  • アクセス
    1. 「姫路駅」から神姫バス81系統「江鮒団地行き 又は 北条行き」、82系統「古法華公園」行き、84・86系統「福崎駅」行きのいずれかに乗車し「白国」下車、徒歩約30分
    2. JR播但線「野里駅」下車、徒歩約40分
  • 駐車場
    境内近くにあり/約40台/無料
  • 拝観時間
    境内自由
  • 拝観料
    本堂内陣拝観300円/本尊開扉1000円
  • 御朱印
    可/随願寺会館にて
  • 所要時間
    約30分/本堂内陣や収蔵庫を拝観する場合は約1時間
兵庫県姫路市 随願寺 駐車場
駐車場

参考
神戸佳文. 2023.『ひょうごの仏像探訪』 神戸新聞総合出版センター