【鶴ヶ岡城(山形県鶴岡市)】② 酒井氏三代が築いた近世城郭

山形県鶴岡市 鶴ヶ岡城
山形県鶴岡市 鶴ヶ岡城
山形県鶴岡市 庄内神社

本記事では鶴ヶ岡城と致道館について詳しくご紹介します!

基本情報や見どころをまとめた前回の記事はこちら。

前回の記事

山形県鶴岡市、市街地の中央に位置する鶴ヶ岡城。現在では桜の名所として知られる庄内藩の本拠地には、市街地でありながら二重の堀がよく残ります。鶴ケ岡城はこんなところ鶴ヶ岡城は室町時代初期に武藤長盛に[…]

二の丸

かつては本丸をぐるりと取り囲み東西二つの馬出に守られていた二の丸ですが、現在は北側と西側に堀を残すのみです。市街地との一体化が進む二の丸ですが、残された遺構をご紹介します。

山形県鶴岡市 鶴ヶ岡城 鶴岡公園 桜

二の丸を取り囲む堀の中で、往時の姿を最も良好に残すのが西側の堀でしょう。

山形県鶴岡市 鶴ヶ岡城 鶴岡公園 桜

二の丸内だけではなく、堀の外側にも桜が植樹されており、桜と堀が織りなす景観を楽しむことができる筆者お気に入りのエリアです。

山形県鶴岡市 鶴ヶ岡城 鶴岡公園 桜
山形県鶴岡市 鶴ヶ岡城 鶴岡公園 桜

鶴ヶ岡城は桝形や櫓台などの一部を除き、堀と土塁で守られたいわゆる「土の城」です。公園化に伴い一部は削られてしまいましたが、二の丸の西側と北側には土塁がよく残ります。

山形県鶴岡市 鶴ヶ岡城 鶴岡公園 桜

二の丸の東西に設けられた馬出は失われてしまいましたが、北側の通用口である外北御門はその姿を変えながらも、埋め立てられることなく残されています。

山形県鶴岡市 鶴ヶ岡城 鶴岡公園 桜

「出羽国庄内鶴岡城絵図」によると、外北御門は二つの門の間に方形の空間が設けられた桝形虎口であったようです。

山形県鶴岡市 鶴ヶ岡城 鶴岡公園 桜

土塁と堀の間には犬走りと呼ばれる平らなスペースが設けられており、現在は遊歩道として整備されています。

山形県鶴岡市 鶴ヶ岡城 鶴岡公園 桜
山形県鶴岡市 鶴ヶ岡城 鶴岡公園 桜

二の丸内には目立った遺構は確認できませんでしたが、公園としてよく整備されているため、ゆっくりとお花見を楽しむのであればここが最適でしょう。

山形県鶴岡市 鶴ヶ岡城 鶴岡公園 桜

最後に、見落としがちな数少ない鶴ヶ丘城の石垣遺構をご紹介します。

鶴ヶ岡城には二の丸の南東隅と本丸の北西隅にそれぞれ二重櫓が築かれましたが、そのうち二の丸の南東隅の御隅櫓台は取り壊されることなく現存します。丁寧に切り揃えられた石材を隙間なく積み重ねた「きりこみはぎ」からはかつての威容が偲ばれます。

山形県鶴岡市 鶴ヶ岡城

バラ園わきの石垣は廃城の際に土中に埋めた石を後に積み直したものです。

本丸

東側の堀が一部埋め立てられているものの、かつての縄張りがほぼ完存し、本丸内には庄内神社と藤沢周平記念館が位置します。

山形県鶴岡市 鶴ヶ岡城 鶴岡公園 桜
南西隅(渡櫓台)
山形県鶴岡市 鶴ヶ岡城 鶴岡公園 桜
中橋の西側(渡櫓台)
山形県鶴岡市 鶴ヶ岡城 鶴岡公園 桜
本丸北側の土塁

本丸は幅が広い水堀と土塁でぐるりと囲まれており、櫓台や虎口といった要所のみ石垣で固められています。

山形県鶴岡市 鶴ヶ岡城 鶴岡公園 大寶館

かつて本丸の大手には中の橋と呼ばれる木橋が架かり、橋の先は冠木門と中の門で構成された桝形虎口となっていました。

山形県鶴岡市 鶴ヶ岡城 鶴岡公園 桜

中の門付近は現在でも石垣が張り巡らされており、城の防衛上重要な拠点であったことが伺えます。

山形県鶴岡市 鶴ヶ岡城 鶴岡公園 大寶館

白亜の壁が印象的な洋風建築は大寶館と称し、大正天皇の即位を記念して大正四(1915)年に竣工しました。開館当初は物産陳列場、戦後は市立図書館として利用され、現在は鶴岡が生んだ先人たちの偉業を讃える資料を展示しています。

山形県鶴岡市 鶴ヶ岡城 鶴岡公園 桜
山形県鶴岡市 庄内神社

往時は本丸内に御殿が立っていましたが、現在はその大部分が荘内神社の敷地となっています。

山形県鶴岡市 鶴ヶ岡城 鶴岡公園 桜
山形県鶴岡市 鶴ヶ岡城 鶴岡公園 桜

鶴ヶ岡城に存在した二基の二重櫓のうちの一つ、本丸隅櫓跡には盛土のみが残されています。

致道館

鶴ヶ岡城と併せて訪れたいのがお城のすぐ南東に位置する鶴岡藩の藩校である致道館。講堂や御入間が現存し、藩士たちが学んだ往時の雰囲気を体感することができるおすすめスポットです。

山形県鶴岡市 致道館

致道館は西面に一つ、北面に二つ門が設けられており、それぞれ用途が異なりました。西側の表御門は藩主が出入りする最も高貴な門であり、こちら側には堀も残されています。

山形県鶴岡市 致道館

敷地内には講堂と御入間のほかに、孔子をお祀りした聖廟が立ちます。

山形県鶴岡市 致道館

致道館では古典から直接孔子の教えを学ぶらいがくを教学としていたため、孔子をお祀りする聖廟が建てられました。

山形県鶴岡市 致道館
講堂(正面)と御入間(右)

講堂と御入間はそれぞれ内部に立ち入って見学が可能です。

講堂は三十畳にも及ぶ大広間とその周囲一間半の畳敷縁により出来ており、始業式や藩政の会議などに使用されました。

御入間は藩主がお見えになったときに滞在した建物であり、全四部屋で構成されています。

四部屋のうち特に御居間の天井と床下は、賊の侵入を防ぐように作られています。

まとめ:桜以外にも見どころが多い鶴ヶ岡城

山形県随一の桜の名所として、桜がクローズアップされがちな鶴ヶ岡城ですが、輪郭式の縄張りがよくわかる水堀と土塁で囲まれた二の丸と本丸、要所に残された石垣など散策してみると見どころのある遺構が点在していることに気がつくはずです。とはいえ、城内を彩る桜はやはり見事ですので、例年桜が見頃を迎える4月中旬に登城されるのをおすすめします。

また鶴ヶ岡城に登城した際には、お城の目と鼻の先に位置する致道館もぜひ訪れて、優秀な藩士を多数輩出した庄内藩の学びの場を体感してみてください。

参考
致道館のパンフレット
鶴岡観光ナビ 最終アクセス2025年4月19日
致道館公式サイト 最終アクセス2025年4月19日