【竹田城(兵庫県朝来市)】③ 工夫を凝らした縄張り

兵庫県朝来市 竹田城 本丸
兵庫県朝来市 竹田城
兵庫県朝来市 竹田城

本記事では、竹田城の北千畳~本丸について詳しくご紹介します!

前回までの記事はこちら。

前回の記事①

兵庫県朝来市、虎臥山の山頂に築かれた竹田城。「天空の城」として雲海に浮かぶ絶景が有名ですが、絶景だけではない竹田城の魅力をご紹介します!竹田城はこんなところ築城に関しては定かではなく、一説では山[…]

前回の記事②

本記事では、山麓の寺町通り・居館跡と竹田城までの登山道について詳しくご紹介します!基本情報や見どころをまとめた前回の記事はこちら。[sitecard subtitle=前回の記事 url=https://www.[…]

北千畳

城の北端を固める北千畳。大手道から見上げる大迫力の石垣と大手枡形が見どころです。

兵庫県朝来市 竹田城 縄張り
出典:筆者作成
兵庫県朝来市 竹田城
兵庫県朝来市 竹田城

大手道を進むと視界いっぱいに飛び込んでくる石垣!折り重なった荒々しい質感の石垣に圧倒されます。

兵庫県朝来市 竹田城

城の正面口にあたる大手口は桝形虎口となっています。

兵庫県朝来市 竹田城

正面の石垣には比較的大きな石が複数使用されており、こうした巨石を「鏡石」と称します。

大きな石を運搬・加工する際には相応のコストがかかるため、それ自体が城主の権力や財力の証左となります。

兵庫県朝来市 竹田城

これだけのお城の大手口と考えるとやや小規模な印象ですが、寄せ手を三方から攻撃できる強固な構造です。

兵庫県朝来市 竹田城

北千畳内は自由に散策できますが、足元が悪い場合は芝生部分への立ち入りが規制されます。

兵庫県朝来市 竹田城

北千畳には礎石が点在し、中国製の青花皿及び土師器はじきが出土していることから、御殿や比較的大きな屋敷が立つ生活の場であったことが窺えます。

三の丸

曲輪中ほどの虎口によって南側・北側に二分されている三の丸。構造が異なる三つの虎口を比較してみましょう。

兵庫県朝来市 竹田城 縄張り
出典:筆者作成
兵庫県朝来市 竹田城

北側の守りの要となるのが三の丸枡形虎口。寄せ手は四方八方から攻撃を浴びせられることとなり、ここを無傷で突破するのは困難でしょう。

兵庫県朝来市 竹田城

虎口を上から見下ろすと、どこからでも寄せ手に攻撃を浴びせかけられる構造となっていることがよくわかります。

構造以外にも巨石を利用した縦石積や石を切り出す際についた矢穴など、三の丸枡形虎口は見どころが多いポイントです。

兵庫県朝来市 竹田城
兵庫県朝来市 竹田城

三の丸と二の丸は南北に細長く、大勢が一度に通り抜けることはできません。

三の丸から二の丸、本丸へとつづく通路には石畳が敷かれています。かつては不織布と保護盛土で覆われていたため見学できませんでしたが、現在は三の丸内で一部が公開されています。

兵庫県朝来市 竹田城

三の丸は西側にも虎口が設けられており、こちらの虎口は西斜面に存在する井戸曲輪へ通じます。あまり見慣れない形状の虎口ですが、ここには櫓が立っていて天井の低い穴倉になっていたのではないでしょうか。

兵庫県姫路市 姫路城 にの門
兵庫県姫路市 姫路城 にの門
兵庫県姫路市 姫路城 にの門
兵庫県姫路市 姫路城 にの門
参考:姫路城にの門

あくまで筆者の想像ですが、姫路城の「にの門」に近い構造であったと予想します。

兵庫県朝来市 竹田城

三の丸食い違い虎口も正面と左側の石垣上から寄せ手を攻撃できる構造となっています。

兵庫県朝来市 竹田城

かつてここには櫓門が立ち、左右の石垣上には櫓門と一体化した多聞櫓が存在したと考えられます。

兵庫県朝来市 竹田城

食い違い虎口を抜けると再度通路が右に折り曲げられており、縄張りの妙を感じます。壮大な石垣の印象が強い竹田城ですが、こうした細部の構造が大変巧妙で堅固です。

兵庫県朝来市 竹田城

二の丸虎口まできました。虎口を入ると二の丸、直進すると平殿や花屋敷へ至ります。

二の丸

二の丸は本丸の東側を守る比較的小規模な曲輪であり、発掘調査では瓦や礎石が発見されました。

兵庫県朝来市 竹田城 縄張り
出典:筆者作成
兵庫県朝来市 竹田城

二の丸虎口は、これまで通過した虎口と比較すると簡素な造りの坂虎口です。

兵庫県朝来市 竹田城 本丸

不織布に覆われており確認できませんが、二の丸からは礎石や瓦が発見されており、瓦葺の建物が立っていたと推察されます。

平殿とは石塁で仕切られており、柵が設置されている辺りには門が立っていたのでしょう。

本丸

城内最高所に位置し、本丸と一体化した天守台には天守が築かれていた可能性があります。また、天守台からは360°の眺望を楽しむことができます。

兵庫県朝来市 竹田城 縄張り
出典:筆者作成
兵庫県朝来市 竹田城 本丸

本丸へはスロープを上って向かいます。

兵庫県朝来市 竹田城 本丸

正面から見ると勾配がきつく感じるスロープですが、実際はそれほど急ではなく下から攀じ登れそうに見えます。

兵庫県朝来市 竹田城 本丸

本丸北虎口は、本丸への容易な侵入を許さない食い違い虎口となっています。

兵庫県朝来市 竹田城 天守台

本丸内の一段高いスペースは天守台であり、実際に天守が建造されたかは不明です。しかし、礎石が確認されているため何らかの建物が存在したことは間違いないでしょう。

天守台付近には石段が見られず、当時は附櫓のような建物が存在し、そこを経由して昇降したと考えられます。

兵庫県朝来市 竹田城 本丸

本丸内はそれほど広くありませんが、当時はどのような建物が立っていたのでしょうか。

兵庫県朝来市 竹田城 本丸

本丸東虎口は類例が少ないテラス付きの石段となっています。

兵庫県朝来市 竹田城
兵庫県朝来市 竹田城

天守台からは鶴が翼を広げたような縄張りを一望することができます。

次の記事では、平殿~南千畳について詳しくご紹介します。

次の記事

本記事では、竹田城の平殿~南千畳について詳しくご紹介します!前回までの記事はこちら。[sitecard subtitle=前回の記事① url=/takeda-castle-1/ target=][siteca[…]