竹田城(兵庫県朝来市)③ 工夫を凝らした縄張り

本記事では、竹田城の北千畳~本丸について詳しく紹介します!

前回までの記事はこちら。

前回の記事①

兵庫県朝来市に位置する竹田城。「天空の城」として雲海に浮かぶ絶景が有名ですが、絶景だけではない竹田城の魅力を紹介します!竹田城はこんなところ竹田城の築城に関しては定かではなく、一説では山名氏と[…]

前回の記事②

本記事では、山麓の寺町通り・居館跡と竹田城までの登山道について詳しく紹介します!基本情報や見どころをまとめた前回の記事はこちら。[sitecard subtitle=前回の記事 url=https://www.m[…]

北千畳

城の北端を固める北千畳。大手道から見上げる大迫力の石垣と大手枡形が見どころです。

出典:筆者作成

大手道を進むと視界いっぱいに飛び込んでくる石垣!折り重なった荒々しい質感の石垣に圧倒されます。

城の正面口にあたる大手桝形を通って北千畳へ向かいます。

正面の石垣には比較的大きな石が複数使用されていて、これらを「鏡石」といいます。

大きな石を運搬・加工するには相応のコストがかかるので、それ自体が城主の権力・財力の証左になります。

これだけのお城の大手口と考えるとやや小規模な印象ですが、寄せ手を三方から攻撃できる強固な構造です。

北千畳内は自由に散策できますが、足元が悪い場合は、芝生部分への立ち入りが禁止されます。

奥の方には礎石が確認できます。この辺りからは中国製の青花皿及び土師器はじきが出土していて、御殿や比較的大きな屋敷が立つ生活の場であったことが窺えます。

三の丸

曲輪中ほどの虎口によって南側・北側に二分されている三の丸。造りが異なる3つの虎口を比較してみましょう。

出典:筆者作成

北側の守りの要となるのがこの三の丸枡形虎口。寄せ手が通過する際には四方八方から攻撃を浴びせられることになり、無傷で突破するのは困難でしょう。

印をつけた箇所には、石垣の継ぎ目が見られます。

上から見下ろすと、どこからでも寄せ手に攻撃を浴びせかけられる構造になっていることがよくわかります。

虎口の構造以外にも巨石を利用した縦石積になっている隅部、石を切り出す際についた矢穴(円で囲んだ箇所)など見どころは尽きません。

三の丸・二の丸は南北に細長く、大勢が一度に通り抜けることはできません。

また、三の丸・二の丸・本丸へ登る通路には石敷が存在しています。以前は不織布と保護盛土で覆われていたため見学できませんでしたが、現在は三の丸内で一部が公開されています。

三の丸西虎口は、西斜面に存在する井戸曲輪に通じます。あまり見慣れない形の虎口ですが、ここには櫓が立っていて天井の低い穴倉になっていたのではないでしょうか。

参考:姫路城にの門

あくまで僕の想像ですが、姫路城の「にの門」に近い構造だったのではないかと。

三の丸食い違い虎口。正面と左側の石垣上から、寄せ手を攻撃できる仕組みになっています。

食い違い虎口を二の丸から見たところ。ここには櫓門があって、左右の石垣上には櫓門と一体化した多聞櫓があったのではないでしょうか。

参考:今治城鉄御門と多聞櫓

虎口を抜けた先は再度通路が右に折り曲げられる設計になっていて、縄張りの妙を感じます。

壮大な石垣の印象が強い竹田城ですが、こうした細部の造りが非常に巧妙で堅固。

二の丸虎口まできました。直進すると平殿・花屋敷に至りますが、先に二の丸・本丸へ向かいます。

二の丸

本丸の南側を守る比較的小規模な曲輪で、発掘調査で瓦や礎石が出土しています。

出典:筆者作成

三の丸と二の丸を隔てるのは、簡素な造りの坂虎口。

不織布に覆われていて確認できませんが、二の丸では礎石や瓦が発見されていて瓦葺の建物が立っていたことが推察されます。

平殿とは石塁で区切られていて、印をつけたあたりに門があったのではないでしょうか。

本丸

城内最高所に位置し、本丸と一体化した天守台には天守閣が築かれていた可能性があります。また、天守台からは四方を見渡せますので、是非眺望を楽しんでください!

出典:筆者作成

スロープを登って本丸へ向かいます。

正面から見ると勾配がきつく感じますが、実際はそれほど急ではなく下から攀じ登れそうなほどです。

本丸北虎口は、本丸への容易な侵入を許さない食い違い虎口となっています。

本丸に足を踏み入れると、目に飛び込んでくるのが天守台。実際に天守が建造されたかは不明ですが、礎石が確認されているため何らかの建物が立っていたことはたしかでしょう。

また付近には石段などがなく、当時は附櫓があってそこから昇降したと考えられます。

本丸内はそれほど広くありません。

本丸東虎口は、類例の少ないテラス付きの石段になっています。

最後に天守台から撮った写真を掲載しておきます。一枚目はなかなかの自信作です。

次の記事では、平殿~南千畳について詳しく紹介します。

次の記事

本記事では、竹田城の平殿~南千畳について詳しく紹介します!前回までの記事はこちら。[sitecard subtitle=前回の記事① url=https://www.masktomoe23.com/takeda-[…]