【高松城(香川県高松市)】④ 再建計画が進む天守閣

本記事では、高松城の二の丸・本丸・東の丸について詳しく紹介しています。

前回までの記事はこちら。

前回の記事①

香川県高松市、高松駅の目の前に位置する高松城。水堀が張り巡らされた日本有数の海城には2つの三重櫓や巨大な天守台が残ります。高松城はこんなところ生駒親正は豊臣秀吉から讃岐国を与えられ、天正十五(1[…]

前回の記事②

本記事では高松城の艮うしとら櫓やぐらと桜御門、桜の馬場、三の丸について詳しくご紹介します!基本情報や見どころをまとめた前回の記事はこちら。[sitecard subtitle=前回の記事 url=https://[…]

前回の記事③

本記事では、高松城の月見櫓・水手御門・渡櫓と北の丸について詳しく紹介します。前回までの記事はこちら。[sitecard subtitle=前回の記事① url=https://www.masktomoe23.co[…]

二の丸

かつて二の丸には、築城時に建造された御殿と5つの隅櫓がありました。しかし、新たな御殿が三の丸に建てられたことに伴って二の丸の御殿は取り壊され、それ以来二の丸は現在のような広場になっています。

出典:筆者作成

二の丸東虎口は外桝形になっていたと考えられ、石垣の間にはくろがねもんが設けられていました。鉄門は左右の石垣上に立つくろがねやぐら(左側・平櫓)とぶのやぐら(右側・二重櫓)を結ぶ多聞櫓形式の門で、その名前通り門扉に鉄板が取り付けられていました。

また、右側の石垣上からは小規模な穴倉が確認されています。寛文二年(1662)の落雷で簾櫓が炎上、鉄門付近まで類焼しました。このときに石垣の積み直しが実施され、穴蔵が作られたと推定されています。
(現地案内板、『鉄門石垣調査・保存整備工事報告書』より)

虎口を構成する石垣には矢穴が確認でき、鏡石もいくつか見られます。

武櫓台は石材間の隙間が大きくなっており、石垣の強度が少々不安。

高松城の堀は水路を介して海とつながっているので、潮の干潮による水位調整のための水門が虎口の手前に設けられています。

水門のあたりから本丸・天守台を眺める構図は、高松城の定番ショットの一つ。海水を引き込んだ内堀にはタイやチヌといった海水魚が優雅に泳いでおり、エサやり体験をすることができます。

また、ここは内堀を遊覧する城舟体験の舟乗り場です。

綺麗に整備された二の丸は、その大部分が芝の敷かれた広場です。

現在は玉藻公園の西入口になっている二の丸西虎口ですが、かつて刎橋口と呼ばれ小さい門があったようです。

西虎口の右側、石垣が飛び出した箇所は櫓台でゆみだめやぐらという平櫓が立っていました。

二の丸北西隅にはれんやぐらという二重櫓が立っていました。

弼櫓台・廉櫓台は二の丸から飛び出すかたちで築かれており、横矢が掛かるようになっています。

こちらは南西隅にある文櫓台で、平櫓が立っていました。手前の一段低い石積上には文櫓附の多聞櫓があったことが窺われます。

本丸・天守台

かつての本丸は四方を水堀で囲まれ、非常時には本丸と二の丸を結ぶ鞘橋を切り落とすことで独立した曲輪として機能する造りでした。

出典:筆者作成

鞘橋を渡って本丸へ向かいましょう。

屋根がついている鞘橋ですが、かつては「らんかん橋」と呼ばれる屋根がない橋でした。寄せ手を攻撃する際に屋根は障害になりますが、平和な世になるにつれて防御面の懸念は不要となり、屋根をつけて橋の老朽化を防いだと考えられます。
(現地案内板より)

本丸虎口は食い違い虎口になっていて、本丸への容易な侵入を許しません。

虎口には中櫓という櫓門が設けられ、曲輪北西に位置した中川櫓(平櫓)と一体化した造りになっていたようです。

中川櫓にくわえて、北西隅に かねのやぐら・南西隅にきゅうやぐらが立っていて、多聞櫓がそれぞれの櫓を結んでいました。

地久櫓は二重櫓で、発掘調査によって櫓台から穴倉が発見されています。

一般的に、天守・櫓の穴蔵は石垣の側面に出入口を設けて地下から直接出入りします。しかし、地久櫓台に関してはそのような出入口が確認できず、一階から出入りしていたと考えられます。

天守台は、てんはば(天守台の上辺)東西22.3m×南北21.7m・高さ(水中の根石から)14.4mで、深さ2.7mの地下一階に天守閣へ出入りするための出入り口が設けられています。

調査の結果崩落の恐れがあることが判明し、平成十七年から7年の歳月をかけて石垣の解体修理が実施されました。

床面には58個の礎石が「田」の形で配されており、このうち中央の礎石には動かされた形跡がありました。くわえて、礎石の空白部分の4箇所で柱穴が検出され(現在は埋め戻されています)、高松城の天守閣は掘立柱と礎石を併用した珍しい構造であったことが判明しました。

天守閣が解体された後に五代城主松平頼重を祀る玉藻廟が天守台上に建造されましたが、石垣修理工事に伴い撤去されました。

陳列館に展示されている天守の模型

高松城の天守は三重五階(地下一階)、高さ26.6mで四国最大の天守でしたが、明治十七年(1884)老朽化を理由に取り壊されました。上層(最上階)が下層(三階)より張り出した南蛮造りである点と、天守台からせり出すような形で設計されている点が外観上の特徴です。

天守閣の復元に向けて、高松市は発掘調査・文献、絵図、古写真等の収集などの各種調査を積み重ねていますが、内部の意匠(特に階段の位置)に関する復元根拠に乏しく、復元計画は難航しています。

東の丸

五代城主松平頼重によって北の丸と同時期に新造された東の丸。曲輪の北半分は米蔵が設置されていたことから米蔵丸と呼ばれ、作事丸と呼ばれた南半分には、工事を管理する事務所のような建物があったと考えられています。

現在は、北側石垣・艮櫓台・東側石垣の一部が残ります。

出典:筆者作成

現在は三の丸の北半分がレクザムホール、南半分が香川県立ミュージアムになっています。レクザムホールは二棟の建物で構成されており、両棟を結ぶ連絡通路は石垣を跨ぐ形で作られています。このような工夫をすることで、石垣を残してくれているのはとても嬉しいですね。

現在は桜の馬場にある艮櫓が立っていた艮櫓台。

レクザムホールの建設に先立って実施された発掘調査によって、艮櫓台あたりから海に突き出した石積の突堤が確認されました。突堤とは、沖合に向けて海岸(ここでは北側石垣)と直行方向に設けられる、海岸浸食を防止するための堤防状の構造物です(Wikipediaより)。当時この辺りは海に面していたので、櫓台や石垣を守るために築かれたのでしょう。

東側石垣は内側半分が失われています。

県立ミュージアム建設に伴う発掘調査によって、東側石垣の南半分が確認されました。発掘された石垣の上に石を積み足して石垣を復元し、水辺を作って堀をイメージできるように設計されています。

まとめ:今後が楽しみな高松城

水堀・石垣・松が調和した景観は大変美しく、高松城でしか見られない遺構も少なくありません。重要文化財に指定されている四棟の櫓と門はもちろんのこと、復元された桜御門や天守台も必見です。高松城【玉藻公園】公式ウェブサイトで櫓と門の公開日時をご確認の上、外観だけではなく内部まで見学されることをおすすめします!

桜御門の復元に引き続き、天守閣の復元計画も進められるなど、高松市はお城の整備に非常に力を入れていることが窺えます。一人のお城好きとして、そんな高松城の今後が楽しみです。

参考
香川県教育委員会. 1995.『県民ホール小ホール建設事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書』
高松市教育委員会. 2007.『鉄門石垣調査・保存整備工事報告書』
高松市公式ホームページ 最終アクセス2022年9月6日