【西明寺(京都府木津川市)】古様を留めた平安中期作の薬師如来

京都府木津川市 西明寺 本堂
京都府木津川市 西明寺
京都府木津川市 西明寺 石仏

京都府木津川市、鹿背山の東麓に位置する西さいみょう

こじんまりとした境内に立つ本堂には、永承二(1047)年の銘を有する細身の薬師如来がお祀りされています。

西明寺はこんなところ

寛政六(1794 )年に記された『西明寺縁起』によると、大宝元(701)年に行基が建立した後に、承和元(834)年に弘法大師空海が入り、以降真言宗に属したと伝わります。元は東方に三町ほど離れた土地に所在したようですが、元禄年間(1688年~1704年)の木津川氾濫により享保三(1718年)年に現在地に移ったそうです。

京都府木津川市 西明寺

西明寺は木津川の支流赤田川と鹿背山に挟まれた小さな集落の高台に位置します。境内には本堂と庫裏のほかに小さな二棟のお堂が立ち、境内隅にはお地蔵さまや五輪塔が鎮座します。

秋の特別公開時を除き本堂内の拝観はできませんので、薬師如来をご覧になりたい方は木津川市観光協会のホームページで公開の有無をご確認ください。

古様を留めた平安中期作の薬師如来

京都府木津川市 西明寺

西明寺は細い路地に面した小さな石段を登った高台にあり、うっかり見過ごしてしまいそうです。

京都府木津川市 西明寺 境内

本堂と庫裏、小さなお堂が立つこじんまりとした境内では、とても穏やかな時間を過ごすことができました。

京都府木津川市 西明寺 本堂

素朴な佇まいの本堂には本尊の薬師如来以外にも小さな仏像がたくさんお祀りされています。ご本尊の薬師如来が安置されている厨子までは少し距離がありますが、堂内は明るく、細部までよく拝観することができました。

  • 薬師如来坐像
    木造(欅)彩色、割矧造、像高86.4cm、永承二(1047)年、重要文化財

ご本尊は像内の墨書から永承二(1047)年の作であると考えられており、平安時代中期の基準となる作例です。六年後の天喜元(1053)年には平等院鳳凰堂の阿弥陀如来が造立されるなど優美な定朝様が確立された時期ですが、瞼の抑揚が強い両眼やしっかりと造られた鼻や唇、深く刻まれた翻波式衣文からはそれ以前の様式を留めます。

頭上にはにくけいを高く結い、右手はいんを結び、左手に薬壺を持ち、蓮華座にけっします。坐像特有のどっしりとした量感や重厚感はなく、全体的にすらりとした造形で、とりわけほっそりとした首が印象的です。光背は後補ですが、台座は当初のものであり、面相部や胸部の白い彩色や衣の赤い彩色が残るなど状態のよさも特筆すべき点でしょう。

京都府木津川市 西明寺

境内の北側には二棟の小さなお堂が鎮座します。

京都府木津川市 西明寺 五輪塔

本堂の北側には笠塔婆と五輪塔、層塔の残闕が鎮座します。いずれも本堂の陰に立っておりわかりづらいため、見落とさないようにご注意ください。

京都府木津川市 西明寺 石仏

笠塔婆の塔身上部に舟形光背を持つ像高20cmほどの小さな坐像が彫られています。

まとめ

永承二(1047)年の銘を持ち、古様をあらわす薬師如来がお祀りされる西明寺。秋の特別公開時を除き本堂内の拝観はできませんので、薬師如来をご覧になりたい方は木津川市観光協会のホームページで公開の有無をご確認のうえ、特別公開が実施されている期間にお詣りください。

最寄り駅の「加茂駅」からは徒歩25分ほどと少し距離があります。境内前に参拝者用の駐車場がありますが、お寺の前の路地は非常に細く場所によってはすれ違いが困難であるため、お車でお越しの方は充分にご注意ください。

京都府木津川市 西明寺 本堂

基本情報

  • 正式名称
    華頂山西明寺
  • 所在地
    京都府木津川市加茂町大野27
  • 宗派
    真言宗五智教団
  • 文化財指定
    重要文化財(木造薬師如来坐像)
    府指定文化財(曳覆曼荼羅版木)
  • アクセス
    JR関西本線「加茂駅」から約1.7km/徒歩約25分
  • 駐車場
    境内前にあり/約5台/無料
  • 拝観時間
    木津川市の特別公開時のみ拝観可能
  • 拝観料
    500円
  • 御朱印
    無し
  • 所要時間
    約15分

 

参考
奈良国立博物館. 2023.『特別展 聖地南山城 展覧会図録』奈良国立博物館