【酒見寺(兵庫県加西市)】カラフルな多宝塔と平安初期作の秘仏十一面観音

兵庫県加西市 酒見寺 多宝塔
兵庫県加西市 酒見寺 仁王門
兵庫県加西市 酒見寺 鐘楼

兵庫県加西市、旧宿場町の面影を残す北条町の外れに位置するさがでら

境内には多彩な意匠のお堂が立ち並び、中でもカラフルな多宝塔と鐘楼が目を引きます。

酒見寺はこんなところ

寺伝によると、酒見明神の神託を受けた行基が聖武天皇に奏上し、天平十七(745)年に開基したと伝わります。創建当時は隣接する酒見明神社(現・住吉神社)の別当寺でした。

平治の乱(1159年)の戦禍によって全山が灰燼に帰しましたが、二条天皇の勅によってすぐに再興を果たします。ところが、天正年間(1573~1592)には兵火によって再び全山消失してしまいます。江戸時代には姫路城主池田輝政の援助によって再興され、以降は天皇家や江戸幕府、姫路藩の厚い保護を受けて現在の寺観が整えられました。

兵庫県加西市 住吉神社
住吉神社

酒見寺が所在する加西市は姫路市の北西に隣接し、お寺は加西市街地の外れに位置します。周囲には旧宿場町の町並みが今も残され、とりわけ酒見寺の東側、横尾街道沿いの「旧家の町並み」エリアではかつての面影が色濃く感じられます。境内にはカラフルな多宝塔のほかに、豪快な造りの仁王門や珍しい意匠があしらわれた鐘楼など多彩なお堂が立ち並びます。

江戸時代までは住吉神社とともに「酒見社」として、播磨天台六山(書写山円教寺・増位山随願寺・八徳山八葉寺(以上姫路市)・妙徳山神積寺(福崎町)・法華山一乗寺・蓬莱山普光寺(以上加西市))の僧が集合して法会を営んだそうです。

関連記事

兵庫県加西市、市街地南方の山中に位置する一いち乗じょう寺じ。境内には三重塔や本堂(大悲閣)が立ち、聖徳太子及天台高僧像をはじめとする貴重な文化財を多数有します。一乗寺はこんなところ寺伝によると、白はく薙[…]

関連記事

兵庫県姫路市、市街地を一望する増位山に位置する随ずい願がん寺じ。山腹の広々とした境内に元禄期に再興された伽藍を構える播磨最古の名刹です。随願寺はこんなところ『播州増位山随願寺集記』によると、厩戸皇子が高[…]

境内を散策する

カラフルで美しい多宝塔

兵庫県加西市 酒見寺 仁王門

酒見寺周辺は旧宿場町ということもあり、細い道が入り組んだ住宅街となっていますが、そのなかでひときわ大きな存在感を放つのがこちらの仁王門です。

棟札銘から文政八(1825)年に近郷の棟梁神田左衛門によって再建されたことがわかっています。

兵庫県加西市 酒見寺 仁王門

仁王門は三間一戸、本瓦葺、入母屋造の楼門で、上層には廻り縁を配し、虹梁や木鼻などの形式は江戸時代後期の技法をよく表します。

兵庫県加西市 酒見寺

参道が楼門から本堂に向かって一直線に伸び、その両脇に四棟のお堂が立ち並びます。

兵庫県加西市 酒見寺

門をくぐってすぐ左手には阿弥陀三尊がお祀りされるいんぜい堂(阿弥陀堂)が立ち、本尊が開帳される9月10日の夜から一週間にわたって引聲会式が毎年行われます。

ちなみに引聲とは、音楽のような調律にのせて念仏を唱えることです。

兵庫県加西市 酒見寺

参道を挟んだ向かい側には、宝形造の地蔵堂が鎮座します。

兵庫県加西市 酒見寺 多宝塔

カラフルな彩色が印象的な多宝塔(重要文化財)は、相輪の刻銘と上層の柱の墨書から寛文二(1662)年の再建と考えられ、高さは15.1mです。

酒見寺の多宝塔の特徴としては、極彩色の長押や組物、下層と上層とで屋根の葺き方が異なる点が挙げられます。

兵庫県加西市 酒見寺 多宝塔

塔は基壇上に立ち、方三間の初層は中央間をさんから、両脇をれんまどとし、高欄附きの廻り縁が配されています。

初層内陣の四天柱や来迎壁には、両界諸仏が描かれています。

兵庫県加西市 酒見寺 多宝塔

軒裏はだるえんだるがともに角形のふたのきしげたるであり、組物はぐみ、そして長押や組物にはカラフルな彩色がなされています。

兵庫県加西市 酒見寺 多宝塔

初層は本瓦葺、上層は桧皮葺と上下で異なる葺き方がなされた大変珍しい多宝塔であり、全国を見渡しても類例がありません。

兵庫県加西市 酒見寺 多宝塔

二層目も軒裏は二軒繁垂木で、組物はだるよんさきとなっています。

兵庫県加西市 酒見寺

多宝塔の左に立つ観音堂は華頭窓があしらわれるなど、引聲堂や地蔵堂とは異なる意匠のお堂となっています。

切れ長の眼とメリハリのある衣文が魅力!秘仏本尊十一面観音

兵庫県加西市 酒見寺 本堂

本堂は方三間、本瓦葺、入母屋造の建物で、一間の向拝こうはい(本堂前面の張り出した部分)が附されています。外観からは二層構造のように見えますが、方三間のお堂に方五間の裳階もこしと呼ばれる装飾を廻した単層のお堂となっています。

ご本尊の十一面観音は内陣中央の須弥壇上にある厨子内にお祀りされ、両脇には持国天と多聞天が脇侍として安置されています。

  • 十一面観音菩薩立像
    木造(カヤ)素地、一木造、像高141.8cm、平安時代初期
  • 持国天立像
    木造、寄木造、平安時代後期
  • 多聞天立像
    木造、寄木造、平安時代後期

ご本尊は、播磨の地誌『みねあい』に見える「酒見神の本地十一面観音」に該当し、その作風から平安時代前期の作と考えられています。台座のかえりばなの裏側には、寛文五(1665)年九月に「かん仏師」あつみんとその息子太郎兵衛によって修理された記されています。

頭部から台座蓮肉に至るまで榧の一材から切り出す一木造であり、内刳はなく、表面に彩色を施さない「檀像」です。左手は胸前で水瓶を持ち、下げた右手は掌を前方に向けます。やや角ばった面相部の輪郭や長い眉と切れ長の眼、衣に施された渦文と太い衣文と細い衣文を交互に繰り返す下脚部の翻波式衣文は平安時代前期の特徴をよくあらわします。

61年に一度開扉される厳重秘仏であり、直近では平成八年の本堂屋根瓦葺替えに際して、京都国立博物館の常設展に出展されました。筆者も写真でしかその姿を見たことがありませんので、機会があれば是非一度拝してみたいと思っています。

兵庫県加西市 酒見寺 鐘楼

本堂の東に立つ鐘楼(県指定文化財)は、平成十七年の修復により美しい極彩色を取り戻しました。

兵庫県加西市 酒見寺 鐘楼

桁行三間・梁間二間、本瓦葺、入母屋造の袴腰付鐘楼で、寛文四(1664)年に再建されました。

兵庫県加西市 酒見寺 鐘楼

組物は初層がふたさき、上層がだるさきとなっており、多宝塔と同様に極彩色の彩色がなされています。

兵庫県加西市 酒見寺 鐘楼

上層の格子が波打ったような特徴的な形状をしていますが、こうした格子はゆみれん、あるいはなみれんと呼ばれます。

まとめ

北条の宿場町の一角に所在し、珍しい意匠があしらわれたカラフルな多宝塔と鐘楼が魅力的な酒見寺。秘仏のため普段は拝観することはできませんが、平安前期作のご本尊十一面観音も大変惹かれるものがあります。

公共交通機関でお越しの場合は、「北条町駅」から徒歩10分ほどです。また、「姫路駅」からバスでアクセスすることも可能です。

お寺の周辺は細い道が入り組んでいますので、お車でお越しの方は充分ご注意ください。本坊前に参拝者用の駐車場が用意されていますが、すぐ北側に位置する羅漢寺も拝観される方は羅漢寺の駐車場をご利用のうえ、酒見寺には徒歩でお詣りされることをおすすめします(羅漢寺の方に確認したところ、問題ないと仰っていました)。

兵庫県加西市 酒見寺
本坊

基本情報

  • 正式名称
    せんしょうざん酒見寺
  • 所在地
    兵庫県加西市北条町北条1319
  • 宗派
    高野山真言宗
  • 文化財指定
    重要文化財(多宝塔)
    県指定文化財(鐘楼)
    市指定文化財(楼門)
  • アクセス
    1. 北条鉄道「北条町駅」から徒歩約10分
    2. JR山陽本線「姫路駅」・山陽電車「山陽姫路駅」から神姫バス「北条営業所」行で「笠屋」下車、徒歩約5分
  • 駐車場
    本坊前にあり/約5台/無料
  • 拝観時間
    境内自由
  • 拝観料
    無料
  • 御朱印
    可/本坊にて
  • 所要時間
    約20分
兵庫県加西市 酒見寺 駐車場
駐車場

参考
神戸佳文. 2023.『ひょうごの仏像探訪』 神戸新聞総合出版センター