【室生寺(奈良県宇陀市)】② 山中に立つ美しい堂塔と数多くのみほとけたち

奈良県宇陀市 室生寺 金堂
奈良県宇陀市 室生寺 五重塔
奈良県宇陀市 室生寺 御影堂

本記事では、室生寺の境内や所蔵する文化財ついて詳しくご紹介します!

基本情報や見どころをまとめた前回の記事はこちら。

前の記事

奈良県宇陀市、三重県との県境にほど近い山中に位置する室生むろう寺じ。古くから山岳修行の場であった境内には数多くの文化財が残されています。室生寺はこんなところ『室生寺縁起』によると、白鳳九(680[…]

太鼓橋と鎧坂

奈良県宇陀市 室生寺 太鼓橋

室生川に架かる朱塗りの欄干の反り橋「太鼓橋」が室生寺の入口です。

奈良県宇陀市 室生寺 本坊

太鼓橋を渡ったところには本坊の表門と「女人高野室生寺」と記された石碑が立ちます。

寺号の上には五代将軍綱吉の生母桂昌院の実家本庄家の家紋である「つなここのつ目」が刻まれています。

奈良県宇陀市 室生寺

太鼓橋を渡って右手に進んだところが入山受付です。室生寺では受付と本堂、奥之院の計三ヶ所でご朱印をいただくことができますが、納経所によっていただける御朱印が異なるためご注意ください。

奈良県宇陀市 室生寺 仁王門

元禄期に焼失した仁王門ですが、昭和四十(1965)年に再建され、近年の修理で再建当時の桧皮葺から銅板葺へと改修されました。

奈良県宇陀市 室生寺

仁王門をくぐってすぐ左手にある池は「ヴァン字池」と呼ばれ、梵字のヴァンの形をしていることがその由来です。

奈良県宇陀市 室生寺

かつて池の中に祀られていた弁財天の祠は、今では池の奥上に立ちます。

奈良県宇陀市 室生寺 鎧坂

金堂へとつづく石段は鎧坂と呼ばれ、編み上げた鎧の様に見えることからその名がついたそうです。

室生寺は石楠花の名所ですが、特にこの鎧坂一帯の景観は見どころです。

金堂のみほとけたち

奈良県宇陀市 室生寺 金堂

鎧坂をのぼった平坦地には金堂が南面して立ち、むかって左手に弥勒堂、右手に大黒天神社が位置します。

室生寺の金堂は平安時代初期の金堂建築として現存唯一のものであり、懸造の前方一間は江戸時代に付加したらいどうで、礼堂がなかった江戸時代以前は堂外から仏像が拝めたそうです。

奈良県宇陀市 室生寺 金堂

金堂は方五間、杮葺、寄棟造の建物であり、後方四間(正堂)の正面に一間(礼堂)の庇をすがるにして外陣を造ります。

奈良県宇陀市 室生寺 金堂

軒裏はだるえんだるがともに角形のふたのきしげたるとなっており、組物はだいひじ、中備えはありません。

内陣にはご本尊の釈迦如来を中心として、向かって右手に薬師如来、左手に文殊菩薩、その前方に十二神将のうち子神・丑神・午神・申神・戌神・亥神の六軀が安置されています。

  • 釈迦如来立像
    木造(カヤ)彩色・截金、一木造、像高234.8cm、平安時代初期、国宝

堂々たる佇まいのご本尊の釈迦如来は黒漆の体躯に衣文が美しい掠れた朱色の衣を纏い、右手はいんを、左手は与願印を結びます。肩から足元に向かって流れる衣文は漣波式という技法であり、室生寺様とも呼ばれます。仏さま本体だけではなく、七軀の坐像などの華麗な色絵が描かれた総高335cmにも及ぶ、重厚な存在感を放つ大きな板光背も必見です。

  • 十二神将立像(子神・丑神・午神・申神・戌神・亥神)
    木造(檜)彩色・玉眼、寄木造、像高95~104cm、鎌倉時代、重要文化財

金堂には十二神将のうち子神・丑神・午神・申神・戌神・亥神が安置されており、残りの六軀は宝物殿へ移坐されました。室生寺の仏さまの多くは平安時代に造立されたものですが、十二神将は鎌倉時代の作であり、玉眼が嵌入されています。右手の人差し指を立てる戌神や頬杖をついて思案する未神など各像は非常にユニークな姿態をしているので、ぜひじっくりとご覧になってみてください。

そのほか薬師如来と文殊菩薩もお祀りされています。

  • 薬師如来立像
    木造(檜)彩色、一木造、像高164cm、平安時代初期
  • 文殊菩薩立像
    木造(桂)彩色、一木造、像高205.3cm、平安時代初期
    (ともに重要文化財)

室生寺最古の仏さま

奈良県宇陀市 室生寺 弥勒堂

鎌倉時代に建立された弥勒堂は方三間、杮葺、入母屋造の建物であり、創建当初は南向きだったものの、室町時代に東向きへと改められました。

奈良県宇陀市 室生寺 弥勒堂

当初部分は方一間の内陣のみであり、須弥壇上の厨子内には室生寺最古の仏像である弥勒菩薩がお祀りされています。昭和二十八(1953)年に実施された修理では、須弥壇の下と天井から約3万7千基のもみとう(高さ約9cmの宝篋印塔)が発見されました。

  • 弥勒菩薩立像
    木造(榧)素地、一木造、像高94.4cm、奈良時代末期~平安初期、重要文化財

弥勒菩薩は本体と蓮台の上半分から両手先や天衣までを一材から彫り出す大変古様な造りであり、室生寺を創建したけんきょうの弟子しゅえんが伝法院とともに室生寺へともたらしたも考えられています。

穏やかな面相と素朴な作風、克明に彫りだされた繊細なようらく(装身具)が特徴的であり、左手に蓮華を持ち、右手を下垂して直立します。

奈良県宇陀市 室生寺 大黒天神社

大黒天神社の拝殿左側にある岩には軍荼利明王が彫られていますので、注目してみてください。

奈良県宇陀市 室生寺

金堂左手の石段をさらに上ったところには桂昌院(五代将軍綱吉の生母)を供養する五輪塔がひっそりと鎮座します。

折衷様の本堂と穏やかな作風の如意輪観音

奈良県宇陀市 室生寺 本堂

鎌倉時代に建立された本堂(灌頂堂)は、方五間、桧皮葺、入母屋造の建物で、深く反り上げた軒先が目を引きます。

奈良県宇陀市 室生寺 本堂

軒裏はだるえんだるがともに角形のふたのきしげたるとなっており、組物はだるふたさきのきりん(組物の背部の弧状部分)と中備えのけんづかがあしらわれています。

奈良県宇陀市 室生寺 本堂

正面五間をしとみ、両側面は前方二間をさんから、三間目から五間目までを板壁とします。

堂内は前方二間を外陣、後方三間を内陣とし、両陣を扉とめくられんまどで区切る密教式仏堂の様式をあらわします。

  • 如意輪観音菩薩像
    木造(榧)彩色、一木造、像高78.7cm、平安時代、重要文化財

室生寺の如意輪観音は観心寺(大阪府河内長野市)・かんのう寺(兵庫県西宮市)の如意輪観音とともに、日本三如意輪の一つと称されています。また、『室生村史』によると、かつては鐘楼のそばに位置したしっいんにご本尊としてお祀りされていたそうです。

六臂の片膝を立てる半跏思惟像であり、如意宝珠・輪宝・蓮・数珠を持ちます。細身の体躯に彫りが浅く抑揚の控えめな衣を纏い、慈愛に満ちた穏やかな表情が大変魅力的な仏さまです。

奈良県宇陀市 室生寺

本堂の西南には二基の五輪塔と宝篋印塔がひっそりと佇みます。基壇上に立つ右側の五輪塔(重要文化財)は左右手前に小さな五輪塔があり、多気の国司の墓とも、北畠親房の墓とも伝えられます。

1200年の風雪を耐えてきた五重塔

奈良県宇陀市 室生寺 五重塔

五重塔は八百年頃に建立されたと想定されており、現在は桧皮葺ですが、創建当初は板葺だったようです。

奈良県宇陀市 室生寺 五重塔

高さ16.1mと屋外に立つ五重塔の中では最も小さく、床に板が張ってある塔としては最古の例であり、また筋交いが使われた日本初の建造物だそうです。

奈良県宇陀市 室生寺 五重塔

塔は基壇上に立ち、初層は縁を設けず中央間を板戸、両脇を白壁とし、内部には密教の金剛界五仏が安置されています。

奈良県宇陀市 室生寺 五重塔

軒裏はだるが丸形、えんだるが角形のふたのきしげたるとなっており、組物はだるさき、二層目から五層目には高欄附きの廻り縁が配されています。

奈良県宇陀市 室生寺 五重塔

相輪は九輪の上に八弁の受花に乗る水瓶を戴くという、他に類を見ない非常に珍しい造りとなっています。

奈良県宇陀市 室生寺

塔の裏手にある建物は修圓の廟です。

奥之院へと続く険しい参道

奈良県宇陀市 室生寺 奥之院

五重塔から階段をさらに進むと、奥之院の入口へと至ります。

奥之院の入口に立つこちらの門は、拝観時間よりも早く締まるためご注意ください。

奈良県宇陀市 室生寺 奥之院

「無明橋」から奥之院まで続く石段は370段。

奈良県宇陀市 室生寺 奥之院

段差はそれほど大きくありませんが、踏み幅が狭く急な石段が延々と続きます。ところどころ石材が歪んでいる箇所がありますので、足元には充分な注意が必要です。

奈良県宇陀市 室生寺 奥之院

懸造の位牌堂が見えてきたら、奥之院まではあと少し。

奈良県宇陀市 室生寺 奥之院

真下から見上げると、崖からせり出すように立つ位牌堂は迫力満点です。ただし、杉林の中という立地ゆえ位牌堂からの眺望はよくありません。

奈良県宇陀市 室生寺 奥之院

こじんまりとした奥之院には御影堂と位牌堂、納経所が立ちます。

奈良県宇陀市 室生寺 御影堂

奥之院の中で注目したいのがこちらのどう(重要文化財)です。各地に残る大師堂の中でも最古のお堂の一つであり、鎌倉時代後期に建立されました。

板葺二段屋根の頂には石造の露盤と宝珠が据えられ、内部に安置された弘法大師像は毎月21日に開帳されます。

奈良県宇陀市 室生寺 御影堂

廻り縁の周囲に配された庇も特徴的であり、見どころのあるお堂でしょう。

奈良県宇陀市 室生寺

また、御影堂の背後にある岩場上には七重石塔が聳えます。

貴重な宝物を間近に拝観!

奈良県宇陀市 室生寺 宝物殿

文化財の保護保護を目的として2019年に新たに建設された宝物殿では、理想的な照明環境の下で宝物を間近に鑑賞することが可能です。

  • 十一面観音菩薩立像
    木造(榧)彩色、一木造、像高196.2cm、平安時代初期
  • 釈迦如来坐像
    木造(榧)彩色、一木造、像高106.3cm、平安時代初期
    (以上国宝)
  • 地蔵菩薩立像
    木造(檜)彩色、一木造、像高160cm、平安時代初期
  • 十二神将立像(寅神、卯神、辰神、巳神、未神、酉神)
    木造(檜)彩色・玉眼、寄木造、像高95~104cm、鎌倉時代
    (以上重要文化財)

十一面観音はかつて金堂にお祀りされていた仏さまであり、左手に水瓶を持ち、右手は与願印を結びます。切れ長の目と朱色の唇が目を引く上品で穏やかな顔立ちと流麗ですらっとした佇まいからは女性的な美しさを感じます。胸飾と瓔珞は当初のものを残すなど、状態のよさも特筆すべき点でしょう。

かつて弥勒堂に安置されていた釈迦如来は、右手はいんを、左手は与願印を結び、けっします。十一面観音のような装飾は身に着けていませんが、複雑に刻まれた漣波式衣紋が表現上のよいアクセントになっています。螺髪のない頭部と指の間にある水掻きのようなまんもうそうも特徴的です。曼網相とは、全ての人を余すことなく救う(掬う)ことを表したものです。

まとめ

国宝に指定されている三棟の建造物や仏さまはもちろんのこと、そのほか境内に点在する多数の文化財も必見です。少し時間と労力を要しますが、金堂や五重塔だけではなく、神秘的な雰囲気包まれた参道を歩いて奥之院までお詣りされることをおすすめします。

また、室生川に沿って1kmほど奥へ進んだところに位置する室生龍穴神社や室生口大野駅近くの大野寺も併せてお詣りしてみてはいかがでしょうか。

関連記事

奈良県宇陀市、室生大野の町のはずれに位置する大おお野の寺でら。境内の南側を流れる宇陀川を挟んだ対岸の岩壁には高さ11.5mにも及ぶ弥勒石仏が線刻されています。大野寺はこんなところ大野寺は役小角によって白[…]

奈良県宇陀市 室生寺 仁王門

参考
お寺発行の冊子
室生寺ホームページ 最終アクセス2024年10月24日