【萬勝寺(兵庫県小野市)】転法輪印を結ぶ阿弥陀如来

兵庫県小野市、市街地東方の田園地帯に位置するまんしょう

阿弥陀堂にはてんぽうりんいんを結ぶ阿弥陀如来がお祀りされています。

萬勝寺はこんなところ

播磨の地誌『みねあい』では萬勝寺のことを「加理川寺」と呼称し、法道仙人を開基とする寺として記されています。播磨地域には法道仙人の説話をもつ寺院が数多く点在しますが、そのほとんどが平安時代頃の創建とされることから、萬勝寺もその頃には建立されていたものと考えられます。
(小野市公式ホームページより)

金剛院

萬勝寺が所在する小野市は兵庫県の中南部、神戸市と姫路市のほぼ中間にあり、当寺の西方5kmほどのところには快慶作の国宝阿弥陀三尊像が有名な浄土寺が位置します。現在は境塔頭の金剛院と西光院によって管理されており、御朱印は金剛院でいただけます。

転法輪印を結ぶ阿弥陀如来

萬勝寺には門がなく、こちらの石段が境内の入口となります。

萬勝寺は標準時子午線である東経135度上に位置します。石段の右手は「小野子午線公園」という小さな広場になっており、日時計のモニュメントが設置されています。

石段をのぼった正面には立派な本堂が鎮座し、ご本尊の薬師如来がお祀りされています。

阿弥陀如来は境内の西側に立つ阿弥陀堂に安置されており、正面の板戸が開扉されている日中はガラス戸越しに拝すことが可能です。

  • 阿弥陀如来坐像
    木造漆箔・玉眼、寄木造、像高145cm、鎌倉時代、重要文化財

阿弥陀如来は胸の前で両掌を外側へ向け、第一指と第二指を捻じる転法輪印を結びます。転法輪印を結ぶ阿弥陀仏は奈良時代後期から平安時代前期と平安時代末期から鎌倉時代前期にかけて造立された例が知られており、本像もその作風から鎌倉時代前期に造立されたと想定されています。

阿弥陀象の転法輪印にはいくつかのバリエーションが存在し、奈良時代後期から平安時代前期に造立された阿弥陀仏としては広隆寺像(京都府京都市)や興福院像(奈良県奈良市)、當麻曼荼羅原本中の阿弥陀仏(奈良県葛城市)などが有名な例として挙げられるでしょうか。広隆寺像と興福院像は第一指と第四指を胸前で左右対称に捻じ、當麻曼荼羅の阿弥陀仏は右手は掌を外側に向けて第一指と第二指を捻じますが、左手は手の甲を外側に向けて第一指と第三指・第四指を捻じます。

平安時代末期から鎌倉時代前期にかけて造立された転法輪印の阿弥陀仏として真っ先に思い浮かぶのは願成就院像(静岡県伊豆の国市)であり、指先が欠損しておりわかりづらいものの第一指と第三指・第四指を左右対称に捻じます。そして、萬勝寺像のような第一指と第二指を左右対称に捻じる形式の阿弥陀仏は平安時代後期以降に造立されるようになったようです。

最後に本堂背後の高台に鎮座する小さな神社にお詣りします。神社の詳細はわかりませんが、おそらく萬勝寺の鎮守かと思います。

社殿は三間社流造で、屋根は銅板葺です。

まとめ

珍しい印相を結ぶ阿弥陀如来がお祀りされる萬勝寺。小さなお寺ではありますが、珍しい印相を結ぶ阿弥陀如来は一見の価値があるのではないでしょうか。

お寺の前にバス停があり、神戸電鉄「小野駅」からバスでアクセスすることも可能ですが、バスは月・火・水・金のみ1日2本の運行と使い勝手はよくないため、車でのお詣りをおすすめします。車でのお詣りの際は金剛院の向かいにある無料駐車場をご利用いただけます。

また、車であれば浄土寺と萬勝寺は10分未満で行き来できますので、セットでお詣りされることをおすすめします。

基本情報

  • 正式名称
    畋川山萬勝寺
  • 所在地
    兵庫県小野市萬勝寺町548
  • 宗派
    真言宗大覚寺派
  • アクセス
    らんらんバス万勝寺ルート「萬勝寺」下車、徒歩すぐ
    (月、火、水、金のみ1日2本の運行)
  • 駐車場
    金剛院の前にあり/約8台/無料
  • 拝観時間
    境内自由
  • 御朱印
    可/金剛院にて
  • 所要時間
    約15分

参考
小野市公式サイト  最終アクセス2024年7月21日
北澤菜月「第一・二指を捻じる転法輪印阿弥陀如来像について」
兵庫県立歴史博物館. 1991.『特別展 ふるさとのみほとけー播磨の仏像 展覧会図録』