【海龍王寺(奈良市)】雪柳が彩る「隅寺」の美しい十一面観音

海龍王寺 雪柳
海龍王寺 表門
海龍王寺 五重塔

奈良県奈良市、平城宮跡の北東に位置するかいりゅうおう

「隅寺」とよばれる小さなお寺に残された、奈良時代に建立された国宝五重小塔と截金文様が美しい十一面観音は必見です。

海龍王寺はこんなところ

和銅三(710)年の平城京遷都の際、藤原不比等がこの辺りを治めていた氏から土地を譲り受け、邸宅を構えました。その邸宅の北東隅にあった土師氏ゆかりの寺院が海龍王寺の前身です。

後にその邸宅は光明皇后宮となりますが、皇后はげんぼうが唐の仏法を無事に持ち帰ることを願い、寺院の伽藍を整備しました。天平七(734)年に玄昉が帰国すると、聖武天皇と光明皇后は玄昉を重用し、内裏に近いこの寺院の住持に任じます。寺号の「海龍王寺」は、唐からの帰路で暴風雨に見舞われた玄昉が『海龍王経』を唱えて無事に帰国したことに由来します。

平安京に都が遷ると寺は次第に衰退しましたが、鎌倉時代に叡尊によって再興されて以降は戒律の道場として栄えました。その後は衰退と再興を繰り返し、明治の廃仏毀釈の際に東金堂や多数の什物を失うなど大きな打撃を受けました。

玄昉:聖武天皇の時代に橘諸兄政権を支えた法相宗の僧。藤原仲麻呂の台頭によって権勢を失い、最後は観世音寺(福岡県太宰府市)に左遷されました。

叡尊:真言律宗を興し、西大寺を再興した鎌倉時代の僧。

海龍王寺

海龍王寺は平常旧跡の鬼門の方角、すなわち北東隅にひっそりと佇みます。こじんまりとした境内には本堂・西金堂・経蔵が立ち並び、西金堂内には奈良時代に造立された五重小塔が現存します。また、雪柳のお寺としても有名で、雪柳と桜が彩る春の境内は訪れる参拝客を魅了します。

煌びやかな装身具と衣装の截金文様が非常に美しい本尊十一面観音は秘仏であり、3月下旬~4月上旬・5月上旬・10月下旬~11月上旬に開扉されます。

境内を散策する

白一色に染まる境内

海龍王寺 表門

趣のある表門と左右の築地塀が海龍王寺の目印です。表門は切妻造の四脚門で、築地塀とともに室町時代に建立されました。

海龍王寺 表門

明治初年までは天平三(731)年に聖武天皇から贈られたと伝わる扁額(重要文化財)が山門に掲げられていました。

その扁額は現在本堂内に安置されており、いつでも拝観することが可能です。

海龍王寺

両脇を築地塀で囲まれた参道を歩いて境内へ向かいます。

海龍王寺 雪柳

二つ目の門より内側は拝観料が必要で、門を入ってすぐ左手の受付で拝観料を納めます。

海龍王寺 雪柳

雪柳の見頃である3月下旬~4月中旬に訪れると、雪柳の「白」と桜の「ピンク」に彩られた見事な景観が楽しめます。

個人的にこちらの雪柳と桜が織りなす光景がとても好きで、春になると毎年のように海龍王寺を訪れてしまいます。

海龍王寺 雪柳

南面して立つ本堂の前方西側に西金堂が位置し、かつては西金堂と向かい合う形で写真右側の盛り土されている箇所に東金堂が立っていました。

ため息がでる美しさ 本尊十一面観音

海龍王寺 本堂

本堂は奈良時代に中金堂が立っていた位置を踏襲しており、その様式にも奈良時代の建物との共通点が見られます。桁行五間、梁間四間、本瓦葺入母屋造の建物であり、寛文年間(1665年頃)の建立と考えられます。

内陣中央の厨子内に本尊十一面観音がお祀りされ、その左右に文殊菩薩や愛染明王、扁額といった寺宝が安置されています。

  • 十一面観音立像
    木造(檜)彩色・金泥・截金、寄木造、像高94cm、鎌倉時代、重要文化財
  • 文殊菩薩立像
    木造彩色、像高117cm、鎌倉時代、重要文化財
  • 愛染明王坐像
    木造彩色、室町時代、市指定文化財
  • 扁額
    奈良時代、重要文化財
海龍王寺 秘仏十一面観音

全身に金泥が施された十一面観音は截金文様がよく残る衣装を身に纏い、左手で与願印を結び、右手に水瓶を持ちます。透かし彫りが多用された銅製の宝冠やようらく(首飾り)にはガラス玉が組み込まれ、身に纏うこれらの煌びやかな装身具は本像を語るうえで外せないポイントです。

細身ながらメリハリのある全身の造形、僅かに捻った腰部に呼応するように右足に動きが表現されるなど、装身具だけでなくそのプロポーションも見事なもので、「美しい」という感想が自然と口に出る仏さまではないでしょうか。

希少な奈良時代の五重塔と西金堂

海龍王寺 西金堂

天平三(731)年に建立された西金堂は、現存する小規模な天平建築として非常に価値が高い建物です。鎌倉時代と昭和期に解体修理を受けてはいるものの、その形式に大きな変更はなく、現在でもお堂の一部に奈良時代の木材が残されています。

海龍王寺 西金堂

西金堂は桁行三間・梁間二間、本瓦葺、切妻造の建物で、正面中央間を板扉、その両脇間を連子窓とし、背面中央に板戸を備えるほかは塗壁となっています。

海龍王寺 五重塔

ガランとした堂内には五重小塔が鎮座します。

五重小塔は創建当初から西金堂内に安置されており、現在は失われてしまった東金堂内に安置されていたもう一基の五重小塔とともに、「東西両塔」を擁する伽藍を形成していました。

海龍王寺 五重塔

西金堂と同時期に建立された五重小塔は高さ4.01mと「小塔」の名が示す通り大変小さい塔ではありますが、細部までに至るまで非常に精巧に作られています。

海龍王寺 五重塔

初層は三間ともに扉、壁を造らず四方が吹き抜けとなっているのが特徴的です。

海龍王寺 五重塔

二層目から五層目には高欄附きの廻り縁が配され、中央間は扉口となっているものの扉はありません。

軒裏は地垂木が円形、飛燕垂木が角形のふたのきしげたるとなっており、組物はだるさきです。

海龍王寺 経蔵

西金堂と五重小塔にくわえて重要文化財に指定されているお堂が、こちらの経蔵です。

高床式が特徴的な経蔵は、叡尊によって海龍王寺が再興された正応元(1288)年に建立され、桁行三間・梁間二間、本瓦葺寄棟造の建物です。

海龍王寺 経蔵

鎌倉時代後期の建物らしく木鼻など要所に大仏様の影響が色濃く見られ、組物は出三斗、中備えとして間斗束があしらわれています。

まとめ

海龍王寺は平城旧跡の北東隅に位置し、境内には奈良時代に建立された西金堂と五重小塔が残るなど現在でも天平の風が感じられます。こじんまりとしたお寺ではありますが、金泥塗と装身具が美しい十一面観音や境内を彩る雪柳など見どころは尽きません。

公共交通機関をご利用の場合は、近鉄奈良駅・JR奈良駅と大和西大寺を結ぶバスをご利用ください。また、駅から少し距離はありますが、新大宮駅から徒歩でお詣りいただくことも可能です。

東大寺転害門から平城宮跡を経由して西大寺、秋篠寺へと連なる道は古くから「佐保路・佐紀路」と呼ばれます。佐保路には海龍王寺のほかにも、国宝十一面観音が有名な法華寺、在原業平ゆかりの不退寺など魅力的なお寺が数多く点在していますので、天気がよい日にハイキングを兼ねてお詣りされるのも非常にオススメです!

関連記事

奈良県奈良市、東大寺転害門と西大寺を結ぶ「佐保路」に位置する不ふ退たい寺じ。在原業平ゆかりのお寺には、聖観音菩薩や五大明王をはじめとする仏像や珍しい単層の多宝塔が残されています。不退寺はこんなところ不退[…]

海龍王寺 雪柳

基本情報

  • 正式名称
    海龍王寺(山号なし)
  • 所在地
    奈良県奈良市法華寺町897
  • 宗派
    真言律宗
  • アクセス
    1. 近鉄奈良線「新大宮駅」より徒歩15分(特急は停車しませんのでご注意ください)
    2. 「近鉄奈良駅」/「JR奈良駅」より奈良交通バス14系統「大和西大寺駅・航空自衛隊前」行きで「法華寺前」下車、徒歩すぐ
    3. 近鉄奈良線「大和西大寺駅」より奈良交通バス14系統「JR奈良駅西口」行きで「法華寺前」下車、徒歩すぐ
  • 駐車場
    門前にあり/約10台/無料
  • 拝観時間
    9時~16時30分(特別公開時は9時~17時)
    (8月12日~17日・12月24日~31日は拝観不可)
  • 拝観料
    大人500円/中高生300円/小学生100円(特別公開時大人と中高生は+100円)
  • 御朱印
    可/本堂にて
  • 所要時間
    20分
海龍王寺 駐車場
駐車場

参考
お寺発行の栞
海龍王寺ホームページ 最終アクセス2023年11月19日