


奈良県奈良市、平城宮跡の北東に位置する海龍王寺。
隅寺と称される小さなお寺には奈良時代に建立された五重小塔と截金文様が美しい十一面観音が伝わります。
海龍王寺はこんなところ
和銅三(710)年の平城京遷都の折に、この辺りを治めていた土師氏から藤原不比等が土地を譲り受けて邸宅を構えました。その邸宅のに存在した土師氏ゆかりの寺院が海龍王寺の前身です。
後に不比等の邸宅は光明皇后宮となり、皇后は玄昉が唐の仏法を無事に持ち帰ることを願って寺院の伽藍を整備します。玄昉が天平七(734)年に帰国すると、聖武天皇と光明皇后は玄昉を重用し、内裏に近いこの寺院の住持に任じます。なお、「海龍王寺」という寺号は、唐からの帰路で暴風雨に見舞われた玄昉が『海龍王経』を唱えて無事に帰国したことに由来するそうです。
平安京へ都が遷ると寺は次第に衰退しますが、鎌倉時代に叡尊によって再興されて以降は戒律の道場として栄えました。以降は衰退と再興を繰り返し、廃仏毀釈の折には東金堂や多数の什物を失うなど大きな打撃を被りました。
玄昉:聖武天皇の時代に橘諸兄政権を支えた法相宗の僧。藤原仲麻呂の台頭によって権勢を失い、最後は観世音寺(福岡県太宰府市)に左遷されました。
叡尊:真言律宗を興し、西大寺を再興した鎌倉時代の僧。

海龍王寺は平常旧跡の鬼門の方角である北東隅に位置し、こうした立地から隅寺とも呼称されます。コンパクトな境内には本堂や西金堂、経蔵が立ち並び、西金堂内には天平時代に建立された五重小塔が安置されています。また、雪柳の名所としても有名であり、春には雪柳と桜が彩られた景観が参拝客を魅了します。
ご本尊の十一面観音は秘仏であり、3月下旬~4月上旬・5月上旬・10月下旬~11月上旬と一年に三度開扉されます。
境内を散策する
雪柳が彩る境内

趣ある表門と築地塀が海龍王寺の目印です。表門は切妻造の四脚門であり、築地塀とともに室町時代に建立されました。

明治初年までは聖武天皇より天平三(731)年に拝受した伝わる扁額(重要文化財)が山門に掲げられていました。
当初の扁額は本堂内に安置されており、いつでも拝観することができます。

両脇を築地塀で囲まれた参道を歩いて境内へ向かいます。

二つ目の門より内側は拝観料が必要で、門を入ってすぐ左手の受付で拝観料を納めます。

雪柳と桜が見頃を迎える3月下旬~4月中旬には雪柳と桜が彩る見事な景観が楽しめます。
雪柳と桜が織りなす光景が個人的にとても好みであり、春になると毎年のように海龍王寺を訪れている気がします。

境内の中心に本堂が南面して立ち、その西側に西金堂、かつては西金堂と向かい合う形で写真右側の盛り土されている部分に東金堂が配されていました。
截金文様が美しい十一面観音

本堂は寛文年間(1665年頃)の建立ですが、かつて奈良時代に中金堂が立っていた位置を踏襲しており、その様式にも奈良時代の建物との共通点が見られます。

- 十一面観音立像
木造(檜)彩色・金泥・截金、寄木造、像高94cm、鎌倉時代、重要文化財
ご本尊の十一面観音は明治まで厳重な秘仏であったため、全身の金泥と衣装に施された截金文様がよく残ります。透かし彫りが多用された銅製の宝冠や瓔珞(首飾り)にはガラス玉が組み込まれ、こうした煌びやかな装身具は本像を語るうえで外せないポイントです。
細身ながらメリハリのある全身の造形、僅かに捻った腰部に呼応するように動きが表現された右足など、そのプロポーションも見事なもので「美しい」という感想が自然と口にしてしまうのではないでしょうか。
本堂にはご紹介した十一面観音のほかにも、下記のような宝物が安置されていますので、お詣りの際にはぜひじっくりとご覧ください。
- 文殊菩薩立像
木造彩色、像高117cm、鎌倉時代、重要文化財 - 愛染明王坐像
木造彩色、室町時代、市指定文化財 - 扁額
奈良時代、重要文化財
希少な五重小塔と西金堂

天平三(731)年に建立された西金堂は、現存する小規模な天平建築として希少な建物です。鎌倉時代と昭和期に解体修理を受けてはいるものの、その形式に大きな変更はなく、現在でもお堂の一部に奈良時代の木材が残されています。

西金堂は桁行三間・梁間二間、本瓦葺、切妻造のお堂であり、正面中央間を板扉、その両脇間を連子窓とし、背面中央に板戸を備えるほかは塗壁となっています。

ガランとした堂内には五重小塔が鎮座します。
五重小塔は創建当初から西金堂内に安置されており、現在は失われてしまった東金堂内に安置されていたもう一基の五重小塔とともに、「東西両塔」を擁する伽藍を形成していました。

西金堂と同時期に建立された五重小塔は高さ4.01mと「小塔」の名が示す通り大変小さい塔ではありますが、細部までに至るまで非常に精巧に作られています。

初層は三間ともに扉、壁を造らず四方が吹き抜けとなっているのが特徴的です。

二層目から五層目には高欄附きの廻り縁を配し、中央間を扉口としますが、扉は設けません。

軒裏は地垂木が円形、飛燕垂木が角形の二軒繁垂木となっており、組物は尾垂木三手先です。

相輪は明治期の修理の折に補われたものです。
高床式の一切経蔵

境内の南東隅には高床が特徴的な経蔵がひっそりと佇みます。

経蔵は桁行三間・梁間二間、本瓦葺寄棟造のお堂であり、叡尊によってお寺が再興された正応元(1288)年に建立されました。

木鼻など要所の意匠には大仏様の影響が色濃く見られ、組物は出三斗、中備えとして間斗束があしらわれています。
まとめ
奈良時代に建立された西金堂と五重小塔が残るなど現在でも天平の風が感じられ、金泥塗と装身具が美しい十一面観音や境内を彩る雪柳など見どころが多いお寺です。
公共交通機関をご利用の場合は、「近鉄奈良駅/JR奈良駅」と「大和西大寺駅」を結ぶバスをご利用ください。また、駅から少し距離はありますが、「新大宮駅」から徒歩でお詣りいただくことも可能です。
東大寺転害門から平城宮跡を経由して西大寺や秋篠寺へと連なる道は古くから「佐保路・佐紀路」と呼ばれます。佐保路には海龍王寺のほかにも、国宝十一面観音をご本尊とする法華寺や在原業平ゆかりの不退寺など魅力的なお寺が点在していますので、ハイキングを兼ねてお詣りされるのも大変オススメです!
奈良県奈良市、東大寺転害門から西大寺へ至る「佐保路」に位置する不ふ退たい寺じ。在原業平ゆかりのお寺には、聖観音菩薩や五大明王をはじめとする貴重な仏像や“単層”の多宝塔が残されています。不退寺はこんなところ[…]

基本情報
- 正式名称
海龍王寺(山号なし) - 所在地
奈良県奈良市法華寺町897 - 宗派
真言律宗 - アクセス
- 近鉄奈良線「新大宮駅」より徒歩15分(特急は停車しませんのでご注意ください)
- 近鉄奈良線「近鉄奈良駅」/JR関西本線「JR奈良駅」より奈良交通バス14系統「大和西大寺駅・航空自衛隊前」行きで「法華寺前」下車、徒歩すぐ
- 近鉄奈良線「大和西大寺駅」より奈良交通バス14系統「JR奈良駅西口」行きで「法華寺前」下車、徒歩すぐ
- 駐車場
門前にあり/約10台/無料 - 拝観時間
拝観時間 通常時 9:00 ~16:30 特別公開時 9:00~17:00 ※8月12日~17日・12月24日~31日は拝観不可
- 拝観料
通常時 特別公開時 大人 500円 600円 中高生 300円 400円 小学生 100円 100円 - 御朱印
可/本堂にて - 所要時間
20分

参考
お寺発行の栞
海龍王寺ホームページ 最終アクセス2025年03月29日