【一乗寺(兵庫県加西市)】古塔の面影を残す国宝三重塔

兵庫県加西市 一乗寺 三重塔
兵庫県加西市 一乗寺 三重塔
兵庫県加西市 一乗寺 本堂

兵庫県加西市、市街地南方の山中に佇むいちじょう

境内には三重塔や本堂(大悲閣)が立ち、聖徳太子及び天台高僧像をはじめとする貴重な文化財を数多く有します。

一乗寺はこんなところ

寺伝によると、孝徳天皇の勅願により法道上人がはく元(650)年に開山したと伝わります。なお、創建当時の一乗寺は現在地の北側にある笠松山の麓に位置していたようであり、かつての境内地ははっきりしないものの、古法華自然公園内には奈良時代に造立された古法華石仏が残ることから、当地に飛鳥~奈良時代の寺院があったことはたしかだと考えられています。

永延二(988)年には花山法皇が行幸され、一乗寺を西国三十三所の第二十六番に定め、本堂を大悲閣と命名されました。その後、幾度かの戦火や火災に見舞われて伽藍の一部を失いましたが、姫路藩主本多忠政の寄進によって寛永五(1628)年に本堂が再建されました。

兵庫県加西市 一乗寺
本堂の扁額

一乗寺は加西市と姫路市、加古川市の市境にひっそりと佇み、境内には三重塔と本堂(大悲閣)のほかにも三棟の鎮守社や開山堂などの多くのお堂が立ち、その最深部には賽の河原があります。現在は書写山円教寺・増井山随願寺・八徳山八葉寺(以上姫路市)・妙徳山神積寺(福崎町)・法蓬莱山普光寺(加西市)とともに播磨天台六山の一つに数えられ、西国三十三所の番所として多くの巡礼者が訪れます。

ご本尊の御前立や山内最古の金銅仏である菩薩立像、法道上人像など多数の宝物が安置されている宝物館は年に二日の拝観日が定められていますが、2週間前までにFAXもしくは往復はがきで事前予約をすることでも拝観可能です。

関連記事

兵庫県姫路市、市街地を一望する増位山に位置する随ずい願がん寺じ。広々とした山腹の境内に元禄期に再興された伽藍を構える播磨最古の名刹です。随願寺はこんなところ『播州増位山随願寺集記』によると、厩戸皇子が高[…]

境内を散策する

平安時代に建立された三重塔

兵庫県加西市 一乗寺

入口に門はなく、受付で拝観料を納めて境内へ入山します。

兵庫県加西市 一乗寺

境内の入口に立つのは正和五(1316)年の刻銘があるかさとう。状態は良好で、頂部に頂く蓮弁を刻んだうけばなや宝珠が造立年代の特徴をよく表します。

兵庫県加西市 一乗寺

一乗寺は山の斜面を利用して立てられており、本堂まで162段もの石段が続きます。なお、写真の左端に僅かに見える白い建物が宝物館です。

兵庫県加西市 一乗寺
五輪塔(重要文化財)

参道を右手に逸れた木立の中には五輪塔が鎮座し、りんには「元享元(1321)年十月十七日 権律師阿弁」の銘が刻まれています。

兵庫県加西市 一乗寺

石段を上った最初の平坦地に立つ常行堂は坐禅道場として利用されており、本堂修理期間中は仮本堂とされました。

兵庫県加西市 一乗寺

常行堂は聖武天皇の勅願により建立されたと伝わりますが、嘉吉の乱(1441年)の戦禍で焼失し、現在のお堂は明治元年に再建された三代目です。

兵庫県加西市 一乗寺

常行堂からさらに石段を上ると、いよいよ三重塔が目前に迫ります。

兵庫県加西市 一乗寺 三重塔
三重塔(国宝)

三重塔はそうりんふくはち(相輪根元のお椀状の部分)の刻銘から承安元(1171)年に隆西と仁西の勧進によって建立されたことが明らかになっています。

兵庫県内には江戸時代以前に建立された三重塔が十二基存在しますが、そのうち最古かつ唯一国宝に指定されているのが一乗寺の三重塔です。

兵庫県加西市 一乗寺 三重塔

現在は素朴な色立ちの三重塔ですが、組物などに僅かに残る朱の彩色から創建当時は丹塗りの塔であったことが窺えます。

また、中備えの蟇股はその左右を別の木材から作るという最初期の本蟇股の様式を表します。

兵庫県加西市 一乗寺 三重塔

三層とも方三間とし、各層の落ちは上層ほど大きく、軒高の差と軒出は上層ほど小さいなど古塔の姿をよくとどめています。

兵庫県加西市 一乗寺 三重塔

初層は中央間を板唐戸、両脇をれんまどとし、地面との間には水はけを良くし、基礎を保護することを目的とした亀腹が設けられています。

軒裏はだるえんだるがともに角形のふたのきしげたるとなっており、組物はだるさきです。

兵庫県加西市 一乗寺 三重塔

一般的に塔の上層部分を観察することは難しいものですが、一乗寺の三重塔は本堂から見下ろす形で二層目と三層目もじっくり眺めることができます。

上から見ると、三重の屋根がむくり(上方に向かって凸型に膨らむように反っていること)を作り、むねがないといった非常に珍しい特徴を併せ持つことがわかります。

兵庫県加西市 酒見寺 多宝塔
参考:酒見寺多宝塔(兵庫県加西市)
関連記事

兵庫県加西市、旧宿場町の面影を残す北条町の外れに位置する酒さが見み寺でら。境内には多彩な意匠のお堂が立ち並び、中でもカラフルな多宝塔と鐘楼が目を引きます。酒見寺はこんなところ寺伝によると、酒見明神の神託[…]

兵庫県加西市 一乗寺 三重塔

相輪は塔の総高(21.8m)の約三分の一を占めるほどの大きさであり、水煙は唐草文様とします。

懸造の豪快な本堂と秘仏聖観世音菩薩

兵庫県加西市 一乗寺 本堂
本堂(重要文化財)

現在の本堂(大悲閣)は四代目であり、寛永五(1628)年に姫路藩主本多美濃守忠政によって建立されました。なお、各代の本堂の建立年代は下記の通りです。

  • 初代本堂
    孝徳天皇の勅願によって白雉元(650)年に創建
  • 二代目本堂
    後醍醐天皇の勅願によって建武二(1335)年に再建され、大永三(1523)年の兵火で焼失
  • 三代目本堂
    赤松義祐によって永禄五(1562)年に再建され、元和元(1617)年に焼失
兵庫県加西市 一乗寺 本堂

本堂は桁行九間・梁間八間、入母屋造のお堂であり、床下の長い束で支えた「懸造」が特徴的です。

兵庫県加西市 一乗寺 本堂

軒裏はだるえんだるがともに角形のふたのきしげたるとなっており、組物はみつ、中備えとしてばちづかがあしらわれています。

兵庫県加西市 一乗寺 本堂

堂内は前方三間が外陣、後方三間が内陣で両陣が格子戸で区切られる密教式の本堂であり、外陣の天井には参拝者が打ち付けた木札が大量に残ります。

内陣にある三間の宮殿の中央間にご本尊の聖観音菩薩が、その両脇間には不動明王と毘沙門天が脇侍として安置されています。このように観音の脇侍として不動明王と毘沙門天がお祀りされる形式を(比叡山)横川式といいます。

  • ご本尊 聖観世音菩薩立像
    銅造、像高74.0cm、奈良時代前期
  • 御前立 聖観世音菩薩立像(宝物館に安置)
    銅造、像高80.3cm、奈良時代時代前期
    (ともに重要文化財)

ご本尊と御前立はともに細身で肉感に乏しく、左右対称のようらくや衣文、印相、直立した姿勢に至るまで同じ形式を示します。一方で、ご本尊の瓔珞は首回りのみで腰部にはなく、台座の蓮弁を素弁とするなど細部には違いも見られ、総じてご本尊は御前立よりも簡素な作風となっています。また、ご本尊はやや面相が厳しいものの、微笑みを湛えた口元や丸い面部の輪郭は白鳳時代の特徴を示しており、御前立よりも造立年代がやや遡ると考えられています。

なお、ご本尊は開帳周期が定められていない秘仏であり、前回は2017年5月3日~5日/11月10日~15日に開扉されました。

兵庫県加西市 一乗寺 鐘楼
鐘楼(県指定文化財)

本堂の東に立つ鐘楼は、本堂と同じく本田忠政によって再建されたものです。

三棟の鎮守社と賽の河原

本堂の裏手には三棟の鎮守社が並び立ち、そのすべてが重要文化財に指定されています。

兵庫県加西市 一乗寺 護法堂

毘沙門天をお祀りする護法堂は一間社春日造、屋根は本瓦葺であり、鎌倉時代に建立されました。

兵庫県加西市 一乗寺 弁財天堂 妙見堂
弁財天堂(左)と妙見堂(右)

弁財天堂は一元社春日造、妙見菩薩をお祀りする妙見堂は三間社流造であり、両社殿とも屋根は檜皮葺、室町時代に建立されました。

兵庫県加西市 一乗寺

本堂北側の石段を上ってさらに奥へ進むと、開祖法道上人をお祀りする開山堂が見えてきます。

兵庫県加西市 一乗寺

森の中にひっそりと佇む開山堂は寛文七(1667)年に建立されました。

兵庫県加西市 一乗寺

開山堂の脇にある石段を上ると、賽の河原に至ります。

兵庫県加西市 一乗寺

賽の河原とは親より先に亡くなった子どもや水子(この世に生まれ出なかった子)が石を積み上げる場所です。

境内の最深部ということもあって辺りには人気もなく、少し独特な雰囲気を感じます。

まとめ

人里離れた静かな山中に所在し、古塔の特徴をよく表す三重塔や数多くの貴重な文化財を有する一乗寺。ご本尊の聖観世音菩薩は秘仏であるため普段は拝観することができませんが、西国三十三所の第二十六番ということもあり一度はお詣りしておきたいお寺です。年二回の拝観日を除いて宝物館の拝観には事前予約が必要ですので、ご希望の方は拝観の二週間前までにFAXか往復はがきでご予約のうえお詣りください。

公共交通機関でお越しの場合は、「姫路駅」から神姫バス「社」行きで「法華山一乗寺」下車、徒歩すぐです。ただし、バスは1日に5本しかありませんので、お車でのお詣りがおすすめです。駐車場は40台以上駐車できますので安心してお詣りいただけます。

兵庫県加西市 一乗寺

基本情報

  • 正式名称
    法華山一乗寺
  • 所在地
    兵庫県加西市坂本町821-17
  • 宗派
    天台宗
  • 指定文化財
    国宝(三重塔、絹本著色聖徳太子及天台高僧像)
    重要文化財(本堂、護法堂、妙見堂、弁天堂、石造五輪塔、銅造聖観世音菩薩立像二軀、銅造菩薩立像など)
    県指定文化財(鐘楼など)
  • アクセス
    JR山陽本線「姫路駅」・山陽電車「山陽姫路駅」から神姫バス「社」行で「法華山一乗寺」下車、徒歩すぐ
  • 駐車場
    門前にあり/約40台/300円
  • 拝観時間
    8:00~17:00
  • 拝観料
    500円(宝物館の拝観は別途500円)
  • 御朱印
    可/本堂にて
  • 所要時間
    約40分

 

参考
お寺発行のパンフレット
兵庫県立歴史博物館. 1984. 『ふるさとのみほとけー兵庫の仏像 展覧会図録』兵庫県立歴史博物館
東京国立博物館. 2006. 『最澄と天台の国宝』 東京国立博物館
加西市ホームページ 最終アクセス2024年6月16日
兵庫県立歴史博物館ホームページ 最終アクセス2024年6月16日