


奈良県奈良市、近鉄奈良駅より北側に広がる通称「きたまち」のはずれに位置する般若寺。
コスモスやアジサイなど花の寺として有名ですが、楼門や白鳳時代作の阿弥陀如来といった貴重な文化財も数多く有します。
般若寺はこんなところ
般若寺は飛鳥時代に慧灌法師によって開基されましたが、その寺名は平城京の鬼門を護るため聖武天皇が『大般若経』を基壇に納め、卒塔婆を建立したことに由来します。平安時代には学僧が集う寺として栄えましたが、治承四(1280)年の平重衡による南都焼き討ちに遭い、伽藍は灰燼に帰しました。
鎌倉時代に叡尊によって七堂伽藍が整備されるなど再興され、金堂には丈六の文殊菩薩がお祀りされました。その後は室町・戦国時代の兵火、江戸期の復興、明治の廃仏毀釈など目まぐるしく変化する時世を経て現在に至ります。
慧灌:飛鳥時代に高句麗王より来日した僧で、日本における三論宗の祖。
叡尊:真言律宗を興し、西大寺を再興した鎌倉時代の僧。

奈良と南山城との境に立つ奈良山を越える奈良坂に位置し、鎌倉時代に建立された楼門や一切経蔵、十三重石宝塔が立ち並びます。現在はコスモスのお寺として有名であり、コスモスが花を咲かせる9月下旬から10月下旬にかけて多くの参拝客で賑わいます。
例年コスモスが見頃となる10月には、十三重石塔内から発見された白鳳時代作の阿弥陀如来が開帳されます。
本記事ではコスモスが満開の11月上旬にお詣りした際の写真を交えながら般若寺をご紹介します。
境内を散策する
コスモスが彩る境内


見頃の時期にお詣りすると、写真のようなコスモスに埋め尽くされた景観を楽しむことができます。


本堂前にはコスモスのグラスキューブも飾りつけられ、参拝客が思い思いにカメラを向けていました。

コスモス畑の中央に聳えるのが、般若寺の象徴的な存在である十三重石宝塔です。
初代の宝塔は聖武天皇による創建と伝わりますが、現在の宝塔は良慧が勧請し、宋の石工伊行末と伊行吉の手によって建長五(1253)年頃に再建されたものです。
良慧:九条兼実の子で東大寺別当を務めた僧

高さ14.2mにも及ぶ宝塔の初層には薬師、釈迦、阿弥陀、弥勒の顕教四方仏が彫られています。
昭和39年には解体修理が実施され、塔内から多数の納入宝物が発見されました。

宝塔の横に安置されているのは室町時代の地震によって崩落した初代相輪であり、現在宝塔の上に載る相輪は三代目です。

経蔵の内部は三方に経棚が設けられ、ご本尊として椿井仏師尊弘によって造立された旧超昇寺(奈良市)脇仏の十一面観音がお祀りされています。

桁行三間・梁間二間、本瓦葺、切妻造のお堂であり、前方中央間を板扉、その両脇を連子窓とし、ほかは塗壁とする簡素な造りです。
文殊菩薩と阿弥陀如来

妙寂院高任・妙光院高栄の勧請によって寛文七(1667)年に再建された本堂は、前方一間の外陣を吹き放しとする古風な様式を踏襲します。

桁行五間・梁間四間、本瓦葺、入母屋造のお堂であり、前方は各間すべて蔀戸とし、側面は前方一間を引き戸、後方二間を塗壁とします。また、前方には一間の向拝が附され、組物は出三斗、中備えとして蓑束があしらわれています。

堂内中央の厨子内にご本尊の文殊菩薩がお祀りされ、その両脇には不動明王や弘法大師、四天王が安置されています。
- 文殊菩薩騎獅像
木造(榧)素地、一木造、像高45cm、元享四(1324)年、康俊・康成作、重要文化財
文殊菩薩は後醍醐天皇の御願成就のため、文観上人が発願し、康俊・康正、施主藤原兼光らによって元享四(1324)年に造立されました。かつては経蔵の秘仏本尊でしたが、鎌倉時代に造立された本来の本尊であった文殊菩薩が室町時代の戦災で失われたことにより、本堂が再建された折、新たに本尊として移坐されました。
衣に截金が施され、一部に彩色がなされている以外は素地仕上げの檀像風の仏像であり、右手に宝剣、左手に蓮華を持ち、蓮華座に結跏趺坐し、堂々たる体躯をあらわす獅子に騎乗します。引き締まった相貌の一方で童顔であり、頭上に結われた八髻(頭上に8つの髷を結う)が可愛らしい仏像です。

石宝塔から発見された納入品は現在宝蔵に安置されており、秋季の一定期間のみ公開されます。

宝蔵内に展示される多数の納入品のうち、今回は銅造阿弥陀如来とその胎内仏をご紹介します。
- 阿弥陀如来立像
金銅造、像高40.9cm、白鳳時代 - 地蔵菩薩立像
木造素地・截金、像高8.2cm、平安時代 - 大日如来坐像
木造(檜)素地、像高2.6cm、平安時代 - 十一面観世音菩薩立像
金銅造、像高11.8cm、平安時代
(すべて重要文化財)
五重目軸石から発見された木箱に納められていた阿弥陀如来。箱書きには「閻浮檀金ノ阿弥陀如来」とあり、聖武天皇が平城京の鬼門鎮護を祈願して奉納した霊像とされます。
頭部と手足が大きく、全体的に童子のような像容は白鳳仏の特徴をよくあらわします。微笑みを湛えた相貌や長い眉と切れ長の目、筋の通った鼻が印象的な顔立ちであり、衣文と台座に施された複連点紋や束帯にあしらわれた九曜文といった精緻な意匠も必見です。
国内最古の楼門

奈良と京都を結ぶ京街道に面して立つ楼門は、回廊の西門として文永四(1267)年に建立されました。正門であった南大門と回廊が兵火を被り焼失した一方で、戦火を逃れ現在に至ります。

楼門遺構としては国内最古の作例であり、和様を基調としつつも要所に大仏様の意匠が取り入れられています。
下層は一間、上層は桁行三間・梁間二間、本瓦葺、入母屋造であり、軽快に反りあがった軒先の反りが印象的です。

上層の軒裏は地垂木と飛燕垂木がともに角形の二軒繁垂木となっており、組物は二手先、各間に中備えとして間斗束があしらわれています。

下層の冠木上には等間隔で笈形があしらわれています。
境内に点在する石造物
最後に境内に点在する石造物をいくつかご紹介します。

経堂のすぐ左手に鎮座する笠塔婆は十三重石宝塔を再建した伊行吉が父伊行末の一周忌に父母を供養するため、弘長元(1261)年に建立したものです。かつてはお寺南方の墓地にありましたが、廃仏毀釈に伴い現在地へ移されたそうです。

本堂前に立つ石燈籠は「般若寺型」、もしくは「文殊型」と呼ばれ、宝珠や火袋、蓮台といった各所が装飾性に富んだ造りとなっています。

本堂の周囲には西国三十三所観音石仏が安置されています。
山城国の寺島氏が自身の病気平癒の御礼として元禄十五(1702)年に奉納したものです。

楼門のすぐ近くにひっそりと佇むのは平重衡の供養塔。
南都焼き討ちを決行した平重衡は一の谷の戦い(治承四年)で捕らえられ鎌倉に送られましたが、平家滅亡後に南都の衆徒の要求によって南都へ護送されますが、その途上の木津川河畔にて斬首、般若寺の門前に晒されたといいます。
ほかにも重衡のお墓と伝えるものは京都伏見区日野や木津川市安福寺、高野山などにあります。
京都府木津川市、木津川の畔に立つ安あん福ぷく寺じ。平清盛の五男である平重衡の引導仏と伝わる阿弥陀如来がご本尊としてお祀りされています。安福寺はこんなところ寺伝によると、恵心僧都を開基として長保三(100[…]
まとめ
コスモスやアジサイが境内を彩る「花の寺」として有名な般若寺。国宝楼門や高々と聳える十三重石宝塔など花以外の見どころも多く、奈良に訪れた際にはお詣りしたいお寺です。
公共交通機関でお越しの場合は、「近鉄奈良駅」・「JR奈良駅」から奈良交通バス「青山住宅前」行き、または「州見台八丁目」行きで「般若寺」下車、徒歩すぐです。お寺の前には数十台駐車できる駐車場がありますが、コスモスやアジサイが見頃となる季節には多くの参拝客が訪れて満車になることもありますので注意が必要です。

基本情報
- 正式名称
法性山般若寺 - 所在地
奈良県奈良市般若寺町221 - 宗派
真言律宗 - 指定文化財
国宝(楼門)
重要文化財(十三重石宝塔、経蔵、銅造薬師如来立像、木造文殊菩薩騎獅像、笠塔婆、十三重石宝塔納入品 )
県指定文化財(本堂) - アクセス
近鉄奈良線「奈良駅」/JR関西本線「奈良駅」から奈良交通バス118系統「青山住宅前」行き、または153系統「州見台八丁目」行きで「般若寺」下車、徒歩すぐ - 駐車場
境内前にあり/数十台/500円 - 拝観時間
拝観時間 3月~6月、9月~11月 9:00 〜 17:00(最終受付16:30) 1月・2月・7月・8月・12月 9:00 ~ 16:00 - 拝観料
区分 通常時 花期(6月・10月) 大人 500円 700円 中高生 200円 300円 小学生 100円 200円 - 御朱印
可/本堂にて - 所要時間
約30分
参考
お寺発行の栞
般若寺ホームページ 最終アクセス2023年11月25日