


兵庫県三木市、市街地東方の山間部に位置する伽耶院。
山中の境内には、江戸期に建立された力強い作風のお堂が立ち並びます。
伽耶院はこんなところ
大化元(645)年に法道上人を開基とし、孝徳天皇の勅願によって建立されたと伝わります。平安時代中期には数十のお堂と百三十余りの塔頭が立ち並び、花山天皇の行幸を得るなど隆盛を極めましたが、羽柴秀吉の三木城攻めと慶長十四(1609)年の大火によって全山焼失しました。その後に本堂や多宝塔が再建され、天和元(1681)年には後西上皇の勅命により大谿寺東一坊から現在の寺号である伽耶院へと改称されました。

伽耶院が所在する三木市は神戸市街地の北西30kmほどのところに位置し、羽柴秀吉による三木攻めが行われた地として有名です。伽耶院は山間部の谷沿いに築かれた山岳修験の寺院であり、山中の境内には本堂や多宝塔が並び立ちます。
ご本尊は平安時代後期に造立された毘沙門天であり、事前に予約することで拝観することができます。
境内を散策する
お寺を護る仁王門と桝形虎口

神戸市北区と加東市を結ぶ県道85号からお寺へ続く参道を進むと、最初に仁王門が姿をあらわします。
門自体は大正時代の再建ですが、華頭窓は前建造物の遺物だそうです。

三木城攻めに際してその大部分を焼失してしまいましたが、行基作と伝わる金剛力士像の残闕が安置されています。
かつての尊容を伺うことができませんが、かなりの大きさであったことが偲ばれます。

仁王門からさらに100mほど先へ進むと、白亜の塗壁と丁寧に切り揃えられた石垣に至ります。写真のような綺麗に切り揃えられた石材を積み上げた石垣を切込接と言います。

表門は石段の手前に方形の空間を設ける寺院としては珍しい構造となっていますが、こうした構造を桝形虎口と称します。

このような構造とすることで、合戦の際に寄せ手は直角に曲がることを強いられ、寄せ手は多方向から攻撃を仕掛けることが可能となります。
秀吉の三木城攻めに際して焼き討ちを被ったことや桝形が残ることから、かつて伽耶院は軍事的性格を帯びる城郭寺院であったことが推察できます。

門内には庫裏が立ち、その前方には石庭が広がります。

庫裏の奥には丹後峰山藩主京極右近供の寄進により建立された開山堂があり、堂内には法道上人像が安置されています。
堂内の壁面には極彩色の飛天が描かれ、明暦二(1656)年の墨書が発見されています。
力強い作風の本堂と穏やかな相貌の毘沙門天

慶安四(1651)年に再建された中門は三間一戸の八脚門であり、二天像が安置されています。

境内の中心部には本堂が南面して立ち、その東側に三坂明神社と多宝塔が鎮座します。

本堂は慶長十五(1610)年の再建と伝わりますが、解体修理時の所見や墨書から実際は正保三(1646)年の建立だと推測されます。

方五間、本瓦葺、寄棟造のお堂であり、前面は中央間を桟唐戸、その両脇二間を蔀戸とし、両側面は前方二間と四間目を舞良戸、三・五間目を板壁とします。

軒裏は地垂木と飛燕垂木がともに角形の二軒繁垂木となっており、組物は出三斗、中備えとして蓑束があしらわれています。

外陣の入口にあしらわれた唐獅子と牡丹の欄間も注目です。

堂内は前方二間が外陣、後方三間が内陣で両陣が格子戸と菱格子欄間で区切られる密教式であり、須弥壇上の宮殿内にご本尊の毘沙門天がお祀りされています。
- 毘沙門天立像
木造(楠)彩色、一木造、像高77.2cm、平安時代後期、重要文化財
毘沙門天は穏やかな相貌が印象的であり、左手に宝塔、右手に三叉戟を持ち、邪鬼のうえに立ちます。なお、全身に施された彩色や宝冠、邪鬼、台座などは後補です。動勢をあまり示さず、穏やかな像容は平安時代後期の天部像の特色をよく表します。
細身で小柄ということもあり、天部でありながら少々可愛らしい仏像です。
江戸期に再建された社殿と多宝塔

三坂明神社は慶長十五(1610)年の建立と伝わり、祭神は当山の鎮守三坂大明神です。

社殿は三間社流造、屋根は杮葺であり、正面の庇は三間を1本の虹梁で架け渡す力強く素朴な造りです。

緑色の蟇股や側面の懸魚は江戸時代初期の建築様式をよく表します。

『大谷山大谿寺縁起幷記録』や須弥壇の墨書によると、多宝塔は正保五(1648)年に小倉城主小笠原忠真の寄進によって建立されたと伝わります。

方三間の初層は中央間を桟唐戸、両脇を連子窓とし、高欄附きの廻り縁が配され、地面との間には水はけを良くし、基礎を保護することを目的とした亀腹が設けられています。

軒裏は地垂木と飛燕垂木がともに角形の二軒繁垂木となっており、組物は二手先、中備えとして中央間には彩色された蟇股が、両脇間には撥束があしらわれています。

複数の柱が複雑に組み合わせられた二層目は四方に扉が設けられ、初層との間には亀腹が施されています。

現在は相輪を戴きますが、江戸時代後期に一度相輪から宝珠へと改められ、昭和60年の解体修理の際に現在の形へと復元されました。

多宝塔の裏側にひっそりと佇む小さな祠は臼稲荷と呼ばれます。
この辺りでは田に水を溜めるために古い石臼を用いており、ある干害のときに白衣の老人となった狐が村中の田の石臼を全てとり除き水を均等に配分したそうです。そのことを恥じた村人たちがここに石臼奉納したのが臼稲荷の由緒だと伝わります。
まとめ
力強く素朴な意匠の本堂や多宝塔が立ち、穏やかで可愛らしい毘沙門天を有する伽耶院。夏には門前の川に蛍が飛び交い、秋には紅葉が境内を彩るなど季節によって異なる表情を楽しむことができます。ご本尊の毘沙門天の拝観には事前予約が必要ですので、ご希望の方はお電話でご予約のうえお詣りください。
公共交通機関でお越しの場合は、「緑が丘駅」から神姫バス「ネスタリゾート神戸」行きで「伽耶院口」下車、徒歩15分ほどです。ただし電車とバスの本数がすくないため、お車でのお詣りがおすすめです。

基本情報
- 正式名称
大谷山伽耶院 - 所在地
兵庫県三木市志染町大谷410 - 宗派
本山修験宗 - 指定文化財
重要文化財(本堂、多宝塔、鎮守三坂社、木造毘沙門天立像)
県指定文化財(開山堂)
市指定文化財(中門、行者堂、木造不動明王立像二軀、木造三宝荒神立像) - アクセス
神戸電鉄粟生線「緑が丘駅」から神姫バス「ネスタリゾート」行きで「伽耶院口」下車、徒歩約15分 - 駐車場
庫裏の前にあり/20台以上/無料 - 拝観時間
境内自由/本堂内陣拝観は要予約 - 拝観料
入山料 本堂内陣拝観 草引き10本 300円 - 御朱印
可/庫裏にて - 所要時間
約30分
