【中山寺(福井県高浜町)】生気を発する秘仏馬頭観音

福井県 中山寺 本堂
福井県 中山寺 仁王門
福井県 中山寺

福井県高浜町、若狭富士の異名を持つ青葉山の東中腹に位置するなかやまでら

高浜湾を見下ろす明光風靡な境内と今にも動き出しそうな秘仏本尊の馬頭観音が見どころです。

中山寺はこんなところ

享禄三(807)年に記された『本堂修復勧進帳』よると、大同二(807)年に白山を開いた大徳たいちょう大師が釈迦・阿弥陀・観音の三尊を本尊として開基したと伝わります。その後、鎌倉時代の初めに天台僧の覚阿法印が寺名を一乗寺と改め、馬頭観音を本尊として再興しました。室町時代に寺号を中山寺に再度改め、現在に至ります。
(お寺発行のパンフレットより)

福井県 青葉山
青葉山

福井県高浜町と京都府舞鶴市の境目に聳える青葉山。中山寺はその青葉山の東中腹に位置し、高浜湾に臨みます。中山寺の本尊は馬頭観音ですが、青葉山の西側に位置する松尾寺と中山寺の東方約10kmに位置するも同馬頭観音を本尊とし、この地域では馬頭観音が特別視されていたことが窺えます。

ちなみに三軀はすべて秘仏で、中山寺は33年ごと(17年に1度中開帳あり/次回開帳予定は2028年)・馬居寺は24年ごと(12年に1度中開帳あり/次回開帳予定は2026年)・松尾寺はなんと77年ごと(前回開帳は2008年10月1日~2009年10月23日)の開帳となっています。

若狭観音霊場会40周年記念法要(2022年9月18日~9月25日)を記念して特別に馬頭観音のご開帳がありましたので、この機会を逃すまいと中山寺にお詣りしてきました。

境内

境内は以下の通りです。

福井県 中山寺 境内図
出典:筆者作成

湛慶作とも伝わる仁王像

福井県 中山寺 仁王門

立派な佇まいの仁王門には湛慶作とも伝わる金剛力士像が安置されています。金剛力士像は自由に拝観することができますが、風雪をしのぐために透明な板で囲われており、少々見づらくなっています。

福井県 中山寺 金剛力士像
お寺発行の絵葉書
  • 金剛力士立像
    木造彩色・玉眼、寄木造、像高282cm(阿形)・267.2cm(吽形)、鎌倉時代中期、湛慶作?、重要文化財

肉付きが豊かで、力感が漲る表現や衣の造型からは東大寺や興福寺の金剛力士像と似た雰囲気が感じ取れ、慶派の作であることが窺われます。平成三年にはロンドンの大英博物館で公開され、好評を博したそうです。

福井県 中山寺
福井県 中山寺

参道を歩いて馬頭観音がお祀りされている本堂へ向かいます。

お詣りしたのが9月下旬ということもあり、彼岸花が見頃を迎えていました。

福井県 中山寺

境内は草が刈られて綺麗に整えられており、本堂のほかに庫裏と鐘楼、茶室が並び立ちます。

桧皮葺の屋根が美しい本堂と生気を発する馬頭観音

福井県 中山寺 本堂
福井県 中山寺 本堂

康永二(1343)年に建立された本堂は高浜町で唯一国の重要文化財に指定されている建造物であり、反りを伴った檜皮葺の屋根が目を引きます。

本堂の特徴としては、和様を基調としつつも、随所に大仏様の意匠が取り入れられた折衷様となっている点が挙げられます。

福井県 中山寺 本堂

本堂は方五間の建物であり、正面三間をしとみ、その両脇をれんまどとし、両側面は前方の一間がさんから、二間目と三間目が引き違い格子戸、四間目と五間目が板壁になっています。

福井県 中山寺 本堂

軒裏はだるえんだるがともに角形のふたのきしげたるとなっており、組物はみつ、中備えとしてけんづかがあしらわれています。

堂内は格子戸で内陣と外陣、脇陣を区切る密教式のお堂であり、内陣中央の厨子内に本尊の馬頭観音が、厨子の両脇に脇侍として毘沙門天と不動明王がお祀りされています。

福井県 中山寺 秘仏馬頭観音
お寺発行の絵葉書
  • 馬頭観音坐像
    木造(檜)彩色・玉眼、寄木造、像高79.3cm、湛慶作?、鎌倉時代中期、重要文化財

本尊の馬頭観音は33年に1度(17年に1度中開帳あり)開扉される若狭地方を代表する秘仏であり、有名ではありますが実際に拝する機会が非常に限られた仏像です。普段はあまり拝する機会がない馬頭観音ですが、2018年に東京国立博物館で開催された「仁和寺と御室派のみほとけ ― 天平と真言密教の名宝 ―」に出展されていたので、その機会にご覧になった方もいらっしゃるかもしれません。

さんめんはっで三眼を表す忿怒相の馬頭観音は、宝剣・斧・法輪・水瓶を持ち、人差し指と薬指を折って両手を合わせるこういんを胸の前で結びます。ほうけい・焔髪が印象的な頭上に馬を、両脇面は宝冠の上に如来坐像を戴きます。蓮華座と光背はともに当初のもので、厨子入りの秘仏ということもあって朱い彩色がよく残ります。

腕や胴体は細身で自然な造形となっており、衣やじょうはくの表現など全体的に写実的な造りとなっています。ぜひ注目いただきたいのは下半身の姿勢で、右膝を軽く浮かし、右足の親指を反らすことで、立ち上がろうとする瞬間を捉えた造形であり、坐像でありながら「動き」がよく表現されています。

  • 毘沙門天立像
    木造(檜)彩色、寄木造、像高127cm、慶派仏師作、鎌倉時代時代中期
  • 不動明王立像
    木造(檜)彩色、寄木造、像高120cm、慶派仏師作、鎌倉時代時代中期
    (以上町指定文化財)

馬頭観音の両脇侍もその作風から慶派仏師の手によるものと考えられており、こちらの両像はいつでも拝観することが可能です。観音の脇侍として毘沙門天と不動明王をお祀りする形式を(比叡山)横川式といい、中山寺はかつて天台寺院であったと考えられます。

中門越しに望む絵画のような高浜湾

福井県 中山寺 持仏堂

持仏堂には阿弥陀如来や両界種字曼荼羅図といった貴重な文化財が安置されています。

  • 阿弥陀如来坐像
    木造(檜)彩色、割矧造、像高83.7cm、平安時代後期、県指定文化財

阿弥陀如来は平安時代後期の作とみられ、中山寺に現存する最古の仏像です。平安時代後期の作ではありますが定朝様の流れは汲まず、大きめの鼻と少し突き出た口元の表現が特徴的で、来迎印を結び、蓮華座にけっします。

ほかにも、持仏堂には中国に留学していた先代の住職が持ち帰った孫文・魯迅直筆の書が懸けられ、徳仁天皇が皇太子時代にいらした際に休息された部屋を当時のままにされていますので、こちらも機会があればぜひご覧ください。

福井県 中山寺

境内の東端には「望洋庵」という茶室があり、その名が示す通り高浜湾を見下ろす美しい景観が楽しめます。

福井県 中山寺
福井県 中山寺
福井県 中山寺

天候がよい日であれば、ご覧のような素晴らしい景色を眺めることができます。

まとめ

木立の中に立つ山寺でありながら、海を見下ろす素晴らしい眺望を楽しむことができる中山寺。福井県と京都府の境目という少々不便な場所にはなりますが、馬頭観音の次回開帳予定である2028年にお詣りされてはいかがでしょうか。

最寄り駅の「青郷あおのごう駅」から徒歩30分ほどと少し距離があることにくわえて、中山寺は山腹に位置するため坂道を歩いてお寺に向かうことになります。また、電車の本数が少ないため、事前に電車の時間を確認したうえでお越しになることをおすすめします。お車でお越しの場合は、山の東側(高浜町立青葉総合グラウンド脇の道路)からアクセスのうえ、門前の駐車場をご利用ください。

福井県 中山寺 鐘楼
鐘楼

基本情報

  • 正式名称
    青葉山中山寺
  • 所在地
    福井県大飯郡高浜町中山27-2
  • 宗派
    真言宗御室派
  • 文化財指定
    重要文化財(本堂、馬頭観音立像、金剛力士立像)
    県指定文化財(絹本著色 両界種字曼荼羅図 二幅、阿弥陀如来坐像 )
    町指定文化財(毘沙門天立像、不動明王立像、中山寺文書、紺紙金泥法華経)
  • アクセス
    JR小浜線「青郷駅」から徒歩約30分
  • 駐車場
    境内前にあり/約10台/無料
  • 拝観時間
    境内自由/9時~16時
  • 拝観料
    400円(秘仏公開時は500円)
  • 御朱印
    可/寺務所にて
  • 所要時間
    約20分
福井県 中山寺 鐘楼
駐車場

参考
お寺発行のパンフレット
中山寺ホームページ 最終アクセス2024年5月9日