【朝光寺(兵庫県加東市)】国宝本堂と二軀の秘仏千手観音

兵庫県加東市 朝光寺 本堂
兵庫県加東市 朝光寺 秘仏千手観音
兵庫県加東市 朝光寺 多宝塔

兵庫県加東市、市街地の東方に広がる静かな森の中にひっそりと佇むちょうこう

室町時代初期を代表する仏堂である本堂には、平安後期に造立された厳かな佇まいの東本尊と謎に包まれた来歴を持つ西本尊がお祀りされています。

朝光寺はこんなところ

『鹿野山朝光寺記』と『播磨鑑』によると、はく二(651)年に法道上人が五尺三寸の千手観音を造立し、現境内背後の権現山上に朝光寺を開基したと伝わります。文治五(1189)年には権現山上の境内地が狭隘なため現在地に伽藍を移し、定朝作の十一面千手観音(五尺七寸)を安置したと記されています。また、十六世紀初頭に赤松義村によって伽藍が修復されたと縁起にはあります。

現在朝光寺に残される手がかりとしては平安時代後期の造立とされる千手観音立像(東本尊)が最も古く、当時の草創がどこまで遡れるかは不明です。しかし、『朝光寺文書』には、承元五(1211)年「朝光寺千手観音御宝前」との記述があり、遅くともこの時までに朝光寺は創建されていたことがわかります。一方で、弘安九(1286)年の文書には「往古之霊所」と記されており、当時すでに朝光寺は古い縁起を持つお寺であると認識されていたようです。そうすると法道上人による開基はともかく、当初の伽藍は伝承通り権現山上に築かれていたと考えてもよいかもしれません。

兵庫県加東市 朝光寺
縁起版木

朝光寺が所在する加東市は神戸市から北へ35kmほどのところに位置し、酒米として有名な「山田錦」の名産地です。静かな森の中の境内には、国宝に指定されている本堂をはじめ多宝塔や鐘楼、仁王門が立ち並び、境内の南側には「つくばねの滝」が流れるなど雰囲気のいいところです。境内の北側に位置する吉祥院と総持院という2つの塔頭によって管理されており、ご朱印は吉祥院でいただけます。

二軀のご本尊は本来60年に一度開帳される秘仏ですが、令和元年に西本尊が重要文化財に指定されたことを記念して、2023年5月5日に11年ぶりに開帳されました。

境内を散策する

珍しい意匠の鐘楼と精緻な組み物が目を引く多宝塔

兵庫県加東市 朝光寺

ほとんどの方は本堂裏の駐車場に車を停めてお詣りされるかと思いますが、今回は正面の山門側からお詣りします。

兵庫県加東市 朝光寺 つくばねの滝

山門の下には「つくばねの滝」が流れ、落差は約10mとそれほど大きなものではありませんが、二筋の水流がごつごつとした岩にぶつかり流れ落ちる様は一見の価値があります。

兵庫県加東市 朝光寺

石段を登ると、簡素ではありますが存在感のある仁王門が立っています。

文治年間に建立された仁王門は、三間一戸の八脚門で江戸初期~中期の様式を示します。

兵庫県加東市 朝光寺
兵庫県加東市 朝光寺

門の向かって右手には阿形像、左手には吽形像がそれぞれ安置されお寺を守護します。

両像とも無駄な装飾はなく、細身で力強い作風です。

兵庫県加東市 朝光寺

境内は本堂を中心としてその東側に多宝塔と鐘楼が配されています。

兵庫県加東市 朝光寺 多宝塔

多宝塔は宝永七(1710)年に再建され、現在は県指定文化財に指定されています。再建時は桟瓦葺でしたが、近年の修理に際して本瓦葺へと改められました。

兵庫県加東市 朝光寺 多宝塔

多宝塔は亀腹の上に立ち、方三間の初層は中央間をさんから、両脇を塗壁とし、廻り縁が配されています。

軒裏はだるえんだるがともに角形のふたのきしげたるとなっており組物はみつ、中央間以外は中備えとしてばちづかがあしらわれています。

兵庫県加東市 朝光寺 多宝塔

二層目も軒裏は二軒繁垂木で、組物はだるふたさきとなっています。

兵庫県加東市 朝光寺 多宝塔

通常多宝塔の扉は閉じられており内部を拝することはできませんが、ご本尊の開帳に合わせて開扉されていました。

初層の内陣には真新しさを感じる多宝如来と釈迦如来がお祀りされています。

兵庫県加東市 朝光寺

多宝塔の北側には重要文化財に指定されている鐘楼と二棟の境内社が立ちます。

兵庫県加東市 朝光寺 鐘楼

桁行三間・梁間二間、銅板葺、寄棟造の袴腰付鐘楼で、永正年間(1504~1520)に赤松義村によって再建されたものです。

兵庫県加東市 朝光寺 鐘楼

和様を基調とした折衷様で、箱棟を載せた袴腰がつく寄棟造の鐘楼は類例が少なく全国的にも貴重だそうです。

室町時代初期を代表する国宝本堂

兵庫県加東市 朝光寺 本堂

本堂は室町時代を代表する密教仏堂の1つであり、和様を基調としつつも禅宗様の要素を加えた「折衷様」の代表例でもあります。

兵庫県加東市 朝光寺 本堂

本堂は方七間、本瓦葺、寄棟造の建物で、正面五間をさんから、その両端一間を連子窓とし、両側面は前方一間を連子窓、二間目と三間目を桟唐戸、後方四間を板壁とします。

兵庫県加東市 朝光寺 本堂

軒裏は地垂木と飛燕垂木がともに角形の二軒繁垂木で組物はぐみ、中備えとしてそうがあしらわれています。

兵庫県加東市 朝光寺 本堂

正面三間の向拝は文政十二(1829)年に新たに補われたものであり、かつては永仁三(1295)年の銘がある鰐口が架けられていました(現在こうりょうに架けられているものは複製)。

兵庫県加東市 朝光寺
永仁三(1295)年の銘がある鰐口
兵庫県加東市 朝光寺 本堂

堂内は前方三間が外陣、後方四間が内陣で両陣が格子戸と菱格子欄間で区切られる密教式です。

兵庫県加東市 朝光寺 本堂

平時でも外陣までは自由に出入りすることができ、森の中にある静かな堂内では落ち着いた時間を過ごすことができます。

二軀のご本尊千手観音

兵庫県加東市 朝光寺 秘仏千手観音

内陣の中央の須弥壇上にある厨子には板壁を挟んでそれぞれ東本尊・西本尊と称される二軀の千手観音がお祀りされ、その両脇には不動明王と毘沙門天が脇侍として安置されています。観音の脇侍として不動明王と毘沙門天がお祀りされる形式を(比叡山)横川式といい、かつての朝光寺は天台寺院であったと考えられます。

兵庫県加東市 朝光寺 秘仏千手観音

二軀のご本尊は60年に一度開帳される秘仏であり、直近では2012年の本堂の屋根瓦の葺替えの落慶法要の際に開帳されました。東本尊は「特別展 神仏人 心願の地(多摩美術大学美術館)」に、西本尊は「平成31年度新指定国宝・重要文化財展(東京国立博物館)」にそれぞれ出展されており、東京でご覧になった方もいらっしゃるかもしれません。

兵庫県加東市 朝光寺 秘仏千手観音
  • 千手観音立像(東本尊)
    木造(檜)彩色、一木造、像高157.3cm、平安時代後期、県指定文化財

東本尊は当初からの本尊と考えられ、頭髪から足先に至るまでを檜の一材で彫り上げた一木造であり、内刳が施されています。天冠台に配された頭上面は当初のものですが、光背や台座、脇小手の多くは後補です。細身の体躯と穏やかな表情は柔らかな印象を与えますが、一方で地方佛特有の霊気のようなものが感じられる仏さまでもあります。

兵庫県加東市 朝光寺 秘仏千手観音
  • 千手観音立像(西本尊)
    木造(檜)漆箔、寄木造、像高179.8cm、鎌倉時代、重要文化財

西本尊は東本尊と同じく四十二臂の千手観音であり、正手を胸前で合掌し正手とほぼ同じ大きさの宝珠手をおへそのあたりで矧ぎ寄せます。頭上面や脇手はほぼ当初のものと思われますが、宝冠・ようらく(装身具)・持物・天衣・光背・蓮華座は後補です。髻上には化仏を頂き、髻の周囲には十の頭上面(現在は四面が欠失)と阿弥陀如来の立像を配します。面相は穏やかで、やや目尻が上がった切れ長の目が印象的です。左足ほぞ外側からは「実検了/ 長快(花押)」という墨書が発見されており、またX線撮影によって胎内には円筒形の納入品が収められていることが判明しました。

西本尊を語るうえで外せないのが、本像は蓮華王院から移された像ではないかという説です。

蓮華王院は長寛二(1164)年に後白河法皇によって建立されましたが、建長元(1249)年の大火によって堂内にお祀りされていた千体千手観音像も僅か一五七軀を残して焼失しました。その後建長三(1251)年より湛慶を大仏師として復興が開始され、文永三(1266)年に完成しました。現在は長寛当初像一二四軀、鎌倉再興像八七六軀に加えて、室町時代に造立された一軀の合計千一軀が蓮華王院にお祀りされています。

西本尊はこのうち鎌倉再興像と非常に似通った表現(檜材による寄木造、表情や衣紋の表現、鎌倉再興像に見られる長寛当初像を模した平安仏の要素など)が見られます。また、左足枘に見られる「実検了/ 長快(花押)」という墨書は鎌倉再興像のうち二十三軀に見られる特徴です。くわえて、胎内の納入品は大量の紙を巻物のように丸めた上で紙か布で包んだものだと想定されますが、鎌倉再興像にも同様の例が確認されています。こうした多くの共通点から、西本尊は蓮華王院から移されたものではないかと考えられているのです。

移坐の経緯を含めて未だにわからないことは多いものの、非常に興味を惹かれる説ではないでしょうか。

まとめ

堂々たる佇まいの国宝本堂だけでなく、鐘楼や多宝塔など見どころがある建造物に加えて、その来歴については不明なことが多く、ミステリアスな西本尊が関心を掻き立てる朝光寺。

立地上公共交通機関で訪れるのは難しく、社町駅からタクシーをご利用になるかお車でお詣りされるのがおすすめです。お寺へは東西からアクセスできますが、西側のゴルフ場を通り抜ける道は非常に狭いため、東側の朝光寺口交差点から向かうと安全でしょう。

近くには西国三十三所第二十五番の播州清水寺もありますので、あわせてお詣りされるのもおすすめです。

兵庫県加東市 朝光寺 本堂

基本情報

  • 正式名称
    鹿ろく山朝光寺
  • 所在地
    兵庫県加東市畑609
  • 宗派
    高野山真言宗
  • アクセス
    JR加古川線社町駅からタクシーで約20分
  • 駐車場
    2ヶ所計約15台/無料
  • 拝観時間
    境内自由
  • 拝観料
    無料
  • 御朱印
    可/吉祥院にて
  • 所要時間
    約20分

 

参考
お寺発行のパンフレット
兵庫県立歴史博物館. 1991.『特別展 ふるさとのみほとけー播磨の仏像 展覧会図録』
神戸佳文. 2023.『ひょうごの仏像探訪』 神戸新聞総合出版センター
淺湫毅. 2000.「兵庫・朝光寺蔵 木造千手観音立像」『京都国立博物館学叢』.22.京都国立博物館編
加東市HP 最終アクセス2023年3月21日